仮想通貨は「Zaifコイン積立」でリスク低減しながら将来性に投資する


スポンサーリンク


こんばんは、分散型ライフのエンジです。

最近仮想通貨の値上がり幅が熱いですね。

仮想通貨で有名なのは「ビットコイン」ですね。一度は耳にしたことがあると思います。

「仮想通貨というと実態が無くて何だか怪しい・・・」と小生も思っていました。

しかし、2016年度から仮想通貨に対する安全性と技術力が評価されてきており、信用性が高まってきています。

また、大手銀行である三菱東京UFJでは独自の仮想通貨である「MUFJコイン」を取扱い始めたり、ビックカメラではビットコインによる決済も可能となっています。仮想通貨のマーケットは銀行からリアル店舗まで徐々に拡大してきています。

このような背景を踏まえ、フィンテック元年と呼ばれる2017年度から仮想通貨を積立投資で仕込んでいくことで、将来の需給を鑑みた値上がり幅を期待し、小生も始めてみました。

ですが「相場が不安定な仮想通貨に投資するならなるべくリスクを抑えたい」と思いますよね。

そこで、定期的に積み立てることでリスク分散が図れる「Zaifコイン積立」を始めてみましたので紹介したいと思います。

スポンサードリンク

仮想通貨とは?

仮想通貨といえば良く耳にするビットコイン(Bitcoin)が代表格であり、2017年度4月現在で時価総額は2兆円を超していて世界一位の仮想通貨となります。仮想通貨は別名暗号通貨とも呼ばれており、ブロックチェーンという技術を用いているのが特徴的です。ビットコイン以外にも仮想通貨は数十種類あり、各々独自のシステムで需要を見出そうとして市場に流通させています。

ではなぜ仮想通貨がここまで投資対象として注目されるようになったのでしょうか。

それは通貨に対する概念が今までとは異なり、革新的である面から今後の需要拡大と市場へのインパクトが見込まれると予測されているためです。

ここで仮想通貨の特徴について掘り下げてみましょう。

1. 通貨発行管理者がいない。
2. 不正な通貨発行や悪用抑止のために暗号化の技術を使っている。
3. 海外送金の手間が少なく、低コストである。

主に上記3つの特徴があります。

仮想通貨は政府や中央機関に属さないことから、通貨の自由市場に則り、ボーダーレスな取引が可能となります。このため、中央機関が通貨の供給量を調整して為替操作を行ったり、地政学リスクに晒させる心配が無いため、ファンダメンタルズの影響を受けにくいと言えます。

更に仮想通貨の利便性が高い言われる所以は、世界中どこにいても即効で送金できて尚且つ手数料が圧倒的に低いという点です。

これは仮想通貨であるが故に実現出来るシステムであり、今までこのようなサービスは存在していませんでした。一般的に海外送金をする際には、申込みの手間・営業日・手数料という3つの側面があって時間とコストを要してしまいます。

スポンサーリンク

ファンダメンタルズの影響を受けにくい

投資の世界では、ファンダメンタルズ分析とチャートのテクニカル分析の2つの要素がありますが、主にファンダメンタルズの影響力が大きいです。テクニカルはファンダメンタルズを織り込んでいると小生は考えています。

ここでファンダメンタルズとはどのような要素が挙げられるのでしょうか?

「要人発言、経済指標、金融政策、経済破綻、EU離脱、大統領選挙、テロ、自然災害、紛争、金融恐慌、企業倒産」

などがありますね。

FXや株式投資では、常にそのような情報をウォッチしてトレード戦略を練るのが一般的です。しかし、仮想通貨は非中央集権化であり国境を超えたボーダーレスな通貨であるため、そのような影響を受けにくいと考えることが出来ます。

現状、仮想通貨のリスクはセキュリティ対策と資産価値が不透明である点であると思います。

しかし、将来的には仮想通貨はリスクが限定的であるため、資産形成や投資対象の主な選択肢に入ると考えられます。

実際にアルゼンチンやキプロスでは自国の通貨価値の低下を懸念してビットコインに両替する動きも出てきています。

このように経済や地政学リスクに左右されない資産の逃避先としても活用されています。

仮想通貨の安全性は?

過去にビットコイン取引所である「マウント・ゴックス」が破綻して、仮想通貨のイメージが揺らいだことがありました。

しかし、短絡的に取引所の破綻 = 仮想通貨の破綻とは言い難いです。

これは債権や株式を扱う証券会社や貸付・預金を行う銀行が破綻したことと同義であり、仮想通貨自体が破綻というわけではありません。

仮想通貨はブロックチェーン技術で信用性が担保されています。

ブロックチェーンを平たく言えば、銀行が独自のデータセンターで管理するようなクライアント・サーバー方式による中央集権型ではなく、各々のコンピューターで相互に管理し合うピアツーピア(P2P)による分散管理型の仕組みとなります。

このため、銀行の破綻やデータセンターのハッキングや自然災害といったリスクを回避出来る技術であり、不正防止とリスク分散が図れた仮想通貨は安全であると考えられます。

欧州の問題やギリシャやプエルトリコの債務危機、東芝の会計不正や特損を例にとっても、もはや国や企業の信頼性というものが揺らいでいる時代に突入しています。

1つの組織に資産を集中させるのではなく、仮想通貨のような分散管理型の安全性が今後注目されていくと思われます。

仮想通貨の将来性は?

海外のみならず、国内でも大手銀行や小売店での仮想通貨における取引が拡大されつつあります。

事例として、三菱東京UFJでは独自の仮想通貨である「MUFJコイン」を取扱い始めて、大手銀行の中でも仮想通貨の優位性を見出して先駆けて取り組んでいます。小売・サービスに目を移すと、通販サイト、カフェ、レンタカーなど仮想通貨が使えるお店が増加しています。

仮想通貨が身近に浸透してきている=仮想通貨の信用性が高まってきていると考えられます。

2017年は仮想通貨元年として期待されています。今までの通貨に対する既成概念を取り払ったかのような仮想通貨は疑心暗鬼の対象として捉えられがちですが、信用性が高まれば一気に需要が拡大していくものと思われます。

コイン積立投資によるリスク分散とは?

仮想通貨を毎月一定金額を積み立てることによって、ドルコスト平均法の効果によりリスク分散を図ることが出来ます。

ドルコスト平均法とは、一定の期間毎に一定金額購入する方法です。相場の波を応用した買付方法であり、購入平均価格を押し下げる効果があります。具体的には安い時に多く買って、高い時に少量買うということです。


外貨積立でお馴染みのドル円を例として考えてみます。

毎月1万円ずつ購入し計4万円積み立てるパターンと、1度で4万円買い付けるパターンを比較してみます。(仮想通貨も同様の考え方です)

毎月1万円ずつ定量買いの場合
米ドル円1ヶ月目2ヶ月目3ヶ月目4ヶ月目合計平均価格
購入価格104円100円98円102円100.95円
購入数量96.210010298396.2
購入金額10,000円10,000円10,000円10,000円40,000円
1ヶ月目で4万円購入した場合
米ドル円1ヶ月目2ヶ月目3ヶ月目4ヶ月目合計平均価格
購入価格104円104円
購入数量385385
購入金額40,000円40,000円

上記通り、毎月1万円ずつ購入した場合は、購入平均価格が100.95円であるのに対して、初月1回で購入した場合は104円と約3円の開きがあります。

購入数量が1万通貨であれば、3円の開きで3万円異なります。ドルコスト平均法による積立で相場の波に合わせて購入することで低リスクとなります。

特に仮想通貨はボラティリティが高くチャートが読みにくいため、一度に大きくポジションを取る裁量トレードよりも、コツコツと積み立てていくコイン積立投資がリスク低減が出来て最適だと思います。

そして仮想通貨の積立投資は現状、『Zaif』という仮想通貨の取引所のみ対応しています。尚、積立金額は少額の1,000円から積立出来ますのでお試し感覚で始められます。

このため、小生も仮想通貨を低リスクで投資するべく、Zaifで口座を開設して積立設定を行ってみました。

積み立てる仮想通貨の種類は?

Zaifでは、「ビットコイン・モナコイン・XEM」の積立が可能となります。

それぞれの仮想通貨の違いについて調べてみました。

ビットコインは仮想通貨でも時価総額が世界一で今後も需要拡大が見込まれるため投資対象とします。但し、現状高値圏の警戒もあるため、最初は少額から始めることにしました。

モナコインとは、純国産の仮想通貨となります。時価総額は全体で80位程度を推移しており、若干流動性に欠けるものの、世界初のSegWit採用通貨となります。

SegWit(セグウィット)とは、平たく言えば多数の送金処理を同時に行えるシステムを指します。ビットコインでは送金処理に時間を要するので、処理速度が速いモナコインがSegWitに採用されることになりました。

多数の送金処理ができる優位性があるため、主要仮想通貨として注目されていくと思われます。

NEM/XEM(ネム)とは、ビットコインのブロックチェーン技術を改良した次世代のブロックチェーンプラットフォームを提供している仮想通貨です。時価総額では5位となります。また、NEMブロックチェーンで発行される通貨単位としてXEMが用いられます。

また、NEMはテックビューロ株式会社の製品である「mijin」というプライベート・ブロックチェーンを用いたプロジェクト内で使われます。

プライベート・ブロックチェーンとは以下のように対比させるとわかります。

・パブリック・ブロックチェーンはビットコインを代表とする仮想通貨

・プライベート・ブロックチェーンは企業や組織で用いられるシステム

今後様々な企業や組織で採用される可能性が高い通貨であり、NEMはセキュリティの高さや拡張性が高い点が特徴です

実際にテックビューロ株式会社が手掛けるCOMSAと呼ばれるICOプラットフォームでNEMを用いたプライベート・ブロックチェーンを用いるとのことです。このICOに色んな企業が参画するようになれば、NEM/XEMの価値も上がると想像できます。

以上のことから、将来性を考えてビットコイン・モナコイン・XEMに積立投資することにしました。

スポンサードリンク

コイン積立の始め方

公式サイトZaifにアクセスして「無料登録」をクリックして口座開設に進みます。

公式サイトで個人情報を入力した段階ではまだ仮登録となります。このため、本人確認のために簡易書留で自宅に書類が送付されます。その書類に記されている「本人確認コード」をZaifアカウントに入力して正式な口座開設が完了となります。

下記のように「テックビューロ株式会社」より封書が届きます。


口座開設が完了しましたら、コイン積立の設定をします。

アカウント画面から下記の「コイン積立」の欄から「コイン積立の設定」をクリックします。


下記のようなコイン積立の設定画面を開き、それぞれの仮想通貨の積立金額を設定します。

小生の場合は、ビットコイン・モナコイン・XEMそれぞれに毎月2,000円ずつ積み立てることにしました。

積立金額を入力したら「設定変更を保存する」をクリックします。


設定が終わりましたら、コイン積立設定のメイン画面に移り、設定が下記のように反映されているか確認しましょう。

以上でZaifのコイン積立の設定は終わりです。

これだけで、毎月自動的に口座から引き落とされて仮想通貨の積立をしてくれます。

一度設定してしまえば、基本的に放置で大丈夫かと思います。

レバレッジが掛かっていませんのでロスカットの心配もありませんし、たまに時価総額を確認するくらいで良いかと思います。

まとめ

仮想通貨(暗号通貨)の投資を始めてみました。

仮想通貨は思ったよりも大きな可能性を秘めていると個人的に感じました。

従って、早い段階で仮想通貨に投資を行い、5年後・10年後に仮想通貨が広く浸透していく行く末を追っていきたいと思います。

そして出来るだけリスクを低減するために、コイン積立でコツコツと投資していきたいと思います。

また、運用状況は月次の収支報告で書いていきたいと思います。

積立金額は少額の1,000円から出来ますので、まずはお試しで仮想通貨(暗号通貨)に投資してみませんか。

以上、「仮想通貨は「Zaifコイン積立」でリスク低減しながら将来性に投資する」でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク