こんばんは、分散型ライフのエンジです。
遅くなりましたが、2017年12月の投資・副業結果を公開します。
FXシステムトレード、FX積立、株式投資、投資信託、せどり、仮想通貨、アフィリエイト、アプリ開発の総合収支報告です。色んな手段を取り入れて収入源の分散化を図っています。その月次過程を残しています。
尚、保有している個別銘柄や外貨のポートフォリオについては以下を参照下さい。
[関連] 2017年12月のポートフォリオ
分散収支比率
ブログのタイトルにもありますように、投資や副業においても収入源の分散化を図っています。今月の収支比率は以下のようになりました。
※尚、含み益は除外としています。従って、FXスワップ運用・株価指数CFD取引・仮想通貨は利益確定時に算定とします。
収入源 | 収支比率 | |
11月度 | 12月度 | |
FX裁量トレード | -6.2% | 0.7% |
FXシステムトレード | 5.4% | 0.9% |
FXスワップ運用 | -30% | 0% |
株式デイトレード | 1.4% | 0% |
株式スイングトレード | 27.3% | 77.9% |
配当金・分配金 | 5% | 12.2% |
投資信託 | 0% | 0% |
株価指数CFD取引 | 0% | 5.1% |
せどり | 14.3% | 16.5% |
アフィリエイト | 22.3% | 20.6% |
仮想通貨 | 0% | 0% |
アプリ開発 | 0% | 0% |
競艇 | 0% | -2.9% |
合計 | 100% | 100% |
FX裁量トレード
387円でした。
2017年後半は日経平均とドル円の相関が薄れてきております。これに伴い、半年以上に亘ってオリジナルの手法の検証をしていましたが、一旦ストップとしたいと思います。次項で説明しますが、自作EAでも継続的に収益を上げられそうとの目処が付いたことも起因しています。
また、ツイッターでも呟きましたが、FX裁量トレードで難しいのは勝ち続けることです。そして手法の検証に時間を要します。今回のように半年目で気付いたのでよかったですが、早まって2,3ヶ月程度で判断してロット数を上げていたら大きなドローダウンを喫してしまうところでした。
FX取引はコスト面とユーザビリティに優れたDMMFXに乗り換えました。
FXシステムトレード (MT4 FX自動売買)
+552円でした。
先月度に引き続きなんとか黒字で終えることができました。今月度も再び、EAが大きなドローダウンを計上しまして、収支ではマイナスで終わるかと思いましたが、なんとか他のEAで収益をカバーできた次第です。「複数のEAでポートフォリオを組んで収益の安定化を目指す」で書いたように、収益安定化の効果が表れていると推測できます。
先月度開発した、「ドル円とユーロ円の5分足で運用する損小利大スキャルピングトレード」は12月度もしっかりと収支に結びつく運用ができました。引き続きフォワードテストとして実運用しています。
下記リンクにてFX自動売買の概要と始め方についてまとめています。
外貨積立 (SBIFX)
0円でした。
※2017年2月1日より運用再開。
南アフリカランド円については2月より運用していますが、為替差益:5,800円、スワップ:3847円で保有中となります。含み益が先月度から上昇した理由は、S&Pの格付けが据え置きで落ち着いて、9円台に回復してきたことが要因となります。南アフリカランド円は下値が限られているので、トルコリラ円よりはリスクが低いと見ています。
最悪を想定して半値となっても4円落ちですし、トルコリラ円は14円落ち、豪ドル円は30円落ちであることを考えると、南アフリカランド円のスワップ運用はリスクが抑えられていると思います。
高金利通貨による複利効果で、銀行に寝かせておくより資産形成のスピードが段違いです。
株式投資デイトレード
+0円利確
先月度アナウンスした通り、12月度はトレードを見送ることにしました。トレード手法の再検討、資金を仮想通貨に移転、年末年始相場は避けたいことにより一旦停止しております。
株式投資スイングトレード
+46,060円利確
[2353]日本駐車場開発 : +300円
[6495]宮入バルブ : +13,450円
[7727]オーバル : +1,900円
[8739]スパークスグループ : +21,900円
[9758]ジャパンシステム:+2,500円
宮入バルブやオーバル、スパークスグループ等の有望株が多かったのですが一旦利確することにしました。
テーマ株の情報は東洋経済で入手しつつ、将来性のある銘柄を取り入れています。
注文時にはFXで培ったダウ理論を用いて、なるべく安値で買うようにしています。数ヶ月~数年スパンで寝かせておいて成長していれば良いなというレベルです。
[関連] 【初心者向け】株式投資の始め方まとめ
配当金
+7,215円
[2362] 夢真HD
[1566] 上場新興国債券
[8411] みずほフィナンシャルG
[7727] オーバル
[7838] 共立印刷
[9696] ウィザス
[8732] マネーパートナーズ
[3250] ADワークス
[QCOM] QUALCOMM (クアルコム)
[PGAS] PETRONAS GAS (ペトロナスガス)
[STAR] STARHUB (スターハブ)
12月度は国内株の権利付最終日が多く、配当の割合が大きくなりました。
米国の携帯電話向け半導体株のクアルコム、マレーシアのガスインフラ株のPGAS、シンガポールのスターハブから配当金を受け取れました。PGASの直近配当利回りは3.5%、STARは5.8%となります。特にマレーシア株は米国株のように現地課税が掛からないのでオススメです。
配当金生活を目論むのであればアセアン株もポートフォリオに組み入れると良いかと思います。
[関連] 高配当アセアン株に投資してリターンも狙う
また、[1566]上場新興国債券は2ヶ月に1回、安定して利回り5%程度の分配金を得ることができています。
投資信託
利確なし
最近注目しているのが米国ETFのVTIを円貨で購入できる、楽天・全米株式インデックス・ファンドです。信託報酬が0.157%であり、ETFほど安くはないものの、投資信託ではかなり低い手数料の部類となります。近いうちに外国株式はこの商品に切り替えようかと思っています。
また、コモディティ関係は資産を生み出さないので、金鉱株で保有することにしています。これにより金を取り扱う投資信託を解約しました。
[関連] 金投資は金鉱株一択!純金積立はデメリットしかない。
毎月3万円分定量買いで、ドルコスト平均法による購入平均価格を下げる効果を享受しつつ、中長期スパンでリターンを得ることを目標としています。
分散投資+ドルコスト平均法によるローリスクかつ複利効果が得られるインデックスファンドに投資して着実に資産形成を進めていきましょう。
株価指数CFD取引
+3,017円
DAXとFTSE100の乖離が大きくなりそうだったので、一旦含み益の状態で利確しました。
株価指数CFD取引では以下のポジションを保有して、リスクヘッジしつつ毎月FTSE100の配当金を得ることを目的としています。
・FTSE100 買い 1枚
・DAX 売り 1枚
FTSE100の配当相当額は以下の表の通りになっています。12月度は714円の配当相当額を受け取れたことになります。
(出典 : マネースクウェアジャパン)
株価指数CFD取引の始め方や取引の詳細に関しては下記の記事を参照下さい。
[関連] 高配当CFD取引のFTSE100はDAX売りでヘッジする
せどり
+9,756円でした!
・売上高:27,962円
・差益:9,756円
・差益率:35%
先月よりは売上が2倍程度になりましたが、一部の商品をリサイクルショップで損切りしたため、差益率は35%に落ち込みました。
12月度は年末セールがありましたので、仕入れ点数は35点となりました。ですが、現在はアフィリエイトや投資に力をいれており、買い物ついでに差益が出そうな商品があったら仕入れるという、緩いスタイルで行っています。また、当初よりロングテール商品を狙って仕入れていたため、回転率は低いですがポツポツと高差益を維持して売れています。
サラリーマンでも結果を出しやすいので、副業には最適です。
仮想通貨
決済無し
1月12日現在の評価損益となりますが、先月度と比較して約+60万円となっています。
正直驚きを隠せませんが、利確せずにこのまま長期保有にて様子を見てみたいと思います。
相場が落ち込んだ時は[XRP]リップルをメインに買い増ししています。
リップルはZaifからは購入できないので、CoinCheckに登録することで購入できます。
リップルは世界中の銀行と提携を結んでおり、将来的には決済システムとして利用されるとのこと。三菱UFJ銀行では2018年からリップルを用いた国際送金サービスを始めるとの発表をしましたし、SBIグループでも送金サービスシステム実装に取り組んでいます。
5月度より仮想通貨に積立投資しています。
仮想通貨はボラティリティが高く、不安要素が多いと思われますが、ビットコイン・モナコイン・XEM・イーサリアムと4通貨に分散し、ドルコスト平均法により積立投資を行ってますので「通貨分散+時間分散」の2つの効果でリスク分散を図っています。数年後は仮想通貨が現物レベルまで需要が高まると思いますので、成長に期待して投資しています。その理由等は下記を参照下さい。
関連 : 仮想通貨は「Zaifコイン積立」でリスク低減しながら将来性に投資する
アフィリエイト
+12,171円でした!
ここ数ヶ月でじわりじわりと収益が上がってきております。
サイトAdsense、youtube Adsense、もしもアフィリエイト、A8net、バリューコマース等の合計となります。
現在はせどりから一旦手を引いて、ブログアフィリエイトに注力しています。現在は3サイトをメインに運営しており、収益が偏ることなく順調に成長してきています。投資のようなリスクを抱えることがないので、地道な努力が必要ですが副業には打って付けだと思います。
関連:アフィリエイト10年目ですがおススメのASPはコレでした
アプリ開発
+15円でした!
monacaによるアプリ開発でAndroidアプリをリリースしています。
今月度も100円に届かずといったところです。なかなか花を開いてくれませんが、最近はアプリよりもサイトに集客したほうが収益に繋がるのではないかと思っています。
アプリ広告はバナーやインタースティシャル、動画リワード広告がありますが、クリック単価が低いので労力に対して思うように収益に結びついていないのが現状です。
従って、アプリは集客マネタイズの一環として位置づけ、メインはWebサイトとすることも検討しています。
アプリを開発している時は夢中になっていたので考えていませんでしたが、アプリをリリースした後のマネタイズが如何に大切かということを先月から気付かされています。
関連:初心者がMonacaでAndroidアプリを開発してみた
12月の合計投資・副業収支は・・・
+79,203円でした! (確定益のみ。含み益は除外)
12月度は先月より約3倍の収益となりました。大きな要因は株式スイングトレードの利確分によるものです。
仮想通貨のポテンシャルが高くなってきました。1月度は米国のボーナス支給日も相まって、ビットコインを筆頭にアルトコインがぐんぐん上昇してくれれば嬉しい限りです。
1月度はICO投資としてRentberryのトークンセールに参加する予定でおります。
株式投資はいつの間にか配当金が振り込まれているという形で、まさに不労所得のスタイルだと実感しています。アセアンや米国といった海外株式も面白いです。
アフィリエイトの収益も頭角を現してきましたので今後も力を入れていきます。
[関連] 株式投資とFXどちらが儲かるか
以上で2017年12月の投資成績でした。