2017年10月の投資・副業収支報告


スポンサーリンク


 こんばんは、分散型ライフのエンジです。

2017年10月の投資・副業結果を公開します。

FX裁量トレード、FXシステムトレード、外貨積立、株式投資、投資信託、せどり、仮想通貨、アフィリエイト、アプリ開発の総合収支報告です。色んな手段を取り入れて収入源の分散化を図っています。その月次過程を残しています。

尚、保有している個別銘柄や外貨のポートフォリオについては以下を参照下さい。

[関連] 2017年11月のポートフォリオ

ちなみに収支管理はMFクラウド確定申告を2月度より利用しています。今までExcelで管理していましたが、銀行口座の振込金額やクレジットカード決済金額を自動的に転記してくれるので、煩雑な経理処理の時間を大幅に削減出来ました。時間をお金で買って、投資・せどり・勉強に時間を使うことで自己投資しましょう。

MFクラウド確定申告の詳細はコチラ

スポンサードリンク

 分散収支比率

ブログのタイトルにもありますように、投資や副業においても収入源の分散化を図っています。今月の収支比率は以下のようになりました。

※尚、含み益は除外としています。従って、FXスワップ運用・株価指数CFD取引・仮想通貨は利益確定時に算定とします。

収入源収支比率
9月度10月度
FX裁量トレード7.3%-13%
FXシステムトレード-7.8%16.1%
FXスワップ運用0%0%
株式デイトレード-6.9%1.9%
株式スイングトレード23.1%-10.4%
配当金・分配金1.0%1.8%
投資信託40.6%22.4%
株価指数CFD取引0%0%
せどり22.4%41.4%
アフィリエイト18.3%21.3%
仮想通貨0%0%
アプリ開発0.1%0%
競艇1.9%18.4%
合計100%100%

  FX裁量トレード

  icon-forward -7,689円でした。

なかなか厳しいですね。先月度でだいぶ目処がついたと宣言したのですが、そう甘くなかったようです。というのも日経平均が先行し、ドル円との相関性が薄れてきていることから全体的に少し見直しが必要です。オリジナルの2つの手法を5ヶ月以上検証していますが、まだ検証は要すると思いました。勝ち続ける難しさを改めて実感させられた月でした。

FX取引はコスト面とユーザビリティに優れたDMMFXに乗り換えました。

   FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

  FXシステムトレード (MT4 FX自動売買)

   9,519円でした。

FXの出来高を組み込んだEAで収益を出してくれました。これで年内の収益が安定してくれればフォワードテスト(仮運用)を終えて、本格的に運用したいと思っています。EA作成は長い道のりですね。バックテスト→フォワードテスト→実運用まで1年以上要しています。ですが検証が済めばあとは放ったらかしで稼いでくれますので、それに希望を託している?わけであります。

関連:【FX自動売買】EAに出来高(Volumes)を適用したらPF2.0越えに!?

EAを複数動かして、EA同士の相関性を見極めつつ、運用しています。

関連:複数のEAでポートフォリオを組んで収益の安定化を目指す

下記リンクにてFX自動売買の概要と始め方についてまとめています。

  FX自動売買で不労所得を狙う方法とは?

  外貨積立 (SBIFX)


※2017年2月1日より運用再開。

掲載している評価損益は11月8日現在のものとなります。先月にアメリカとトルコのビザ発給停止に伴い、トルコリラ円が一時29円台をマークしたことを契機として、HF勢の売り圧力により下落が続いています。この影響により新興国通貨の評価損益が悪化しています。トルコリラは長期的に見てもリラ高要因が見当たらないので、近いうちにポジションを閉じるかレバレッジ1倍で放置しようと思っています。

SBI積立FXなら、相場が下落した時も粛々と積立を自動で行ってくれるため、ドルコスト平均により購入平均価格を下げることが出来ます。

 トランプ政権によって新興国へのマネーがドルに流れることで、新興国の経済は先行き悪化が予想されます。しかし長期的に見れば新興国が経済成長を遂げる可能性が高いです。このため、下落トレンドで積立ナンピンを行い、数年スパンで見て上昇時に売り抜けることを目標に積み立てています。

高金利通貨による複利効果で、銀行に寝かせておくより資産形成のスピードが段違いです。

   icon-external-link 外貨積立の紹介と詳細はコチラの記事より

  株式投資デイトレード

   +4,670円利確

 10月度のデイトレードでは個別銘柄ではなく、日経平均に連動するETFにてトレードしました。日経平均が好調で良好な結果で終えることが出来ました。

  株式投資スイングトレード

   -6,150円利確

[2743]ピクセルカンパニーズ : -5,700円

[9505]北陸電力 : -450円

長らく含み損を抱えていた、ピクセルカンパニーズですが、材料無しで株価が急騰し、全戻しになると想定して売り逃げしました。初動についていければもう少し含み損を減らせました。

北陸電力は無配発表により、大幅下落した際にポジションを保有しましたが、更に下落するのではないかと不安になり、結果的に早い段階で損切りしてしまいました。ですが現状の株価は1,000円を超えてますので、失敗トレードとなってしまいました。

テーマ株の情報は東洋経済で入手しつつ、将来性のある銘柄を取り入れています。

注文時にはFXで培ったダウ理論を用いて、なるべく安値で買うようにしています。低位株は数ヶ月~数年スパンで寝かせておいて成長していれば良いなというレベルです。

[関連] 【初心者向け】株式投資の始め方まとめ

配当金

   1,077円

[1844]大森工業

[2353]日本駐車場開発

[1566]上場新興国債券

NISA口座なので非課税となりますね。

上場新興国債券は2ヶ月に1度分配金が発生するETFで、分配利回りは5.9%となります。

長期保有にオススメのETFです。詳細は下記記事を参照下さい。

[関連] 国内ETFの分配金で不労所得の種をまいておく

  投資信託

   +13,246円利確

先月のポートフォリオでもお伝えしましたが、i-mizuhoゴールドインデックスを売却しました。また、eMAXIS 新興国株式インデックスの含み益が+20%超えでしたので、残りの半分全て利確しました。

コモディティ関係は資産を生み出さないので、金鉱株で保有することにしています。これにより金を取り扱う投資信託を解約しました。

[関連] 金投資は金鉱株一択!純金積立はデメリットしかない。

毎月3万円分定量買いで、ドルコスト平均法による購入平均価格を下げる効果を享受しつつ、中長期スパンでリターンを得ることを目標としています。

分散投資+ドルコスト平均法によるローリスクかつ複利効果が得られるインデックスファンドに投資して着実に資産形成を進めていきましょう。

  ほったらかし投資信託の積立で着実に資産形成

  株価指数CFD取引

   利確なし

以下のポジションを保有して、リスクヘッジしつつ毎月FTSE100の分配金を得ています。

・FTSE100 買い 1枚 

・DAX 売り 1枚

詳細は下記の記事を参照下さい。

[関連] 高配当CFD取引のFTSE100はDAX売りでヘッジする

 せどり

   +24,454円でした!

・売上高:41,814円

・差益:24,454円

・差益率:58%

先月度よりも売上&差益を伸ばすことが出来ました。

10月度はコンスタントに注文があり、直近数ヶ月において最も売上が高い月となりました。

トレンドアイテムを扱っているわけではないので、注文が増加した要因が掴めていません。恐らく季節的な理由かもしれません。

せどりは仕入れ含めてほぼ放置しています。価格改訂もしていません。ですが当初よりロングテール商品を狙って仕入れていたため、回転率は低いですがポツポツと高差益を維持して売れています。

差益数万円程度ならサラリーマンでも結果を出しやすいので、改めてせどりは副業に最適だと思いました。

7月度より大口出品を取り止めました。理由は毎月5,000円弱の固定費削減のためです。小口出品では価格自動設定が出来ませんが、必ずしも最安値にしなくても売れることがわかったので良しとしています。

詳細は下記記事を参照下さい。

関連:せどりは飽和状態?今からはじめても遅くない?

関連 : 売れなくても焦らない、高差益率を維持する方法

  仮想通貨

   決済無し (評価損益: 84,253円)

10月度はモナコインが急騰した影響により、時価総額が約4倍に膨れ上がりました!

利確せずにこのまま長期保有にて様子を見てみたいと思います。

また、以前から気になっていた[XRP]リップルを1.5万円分購入してみました。

リップルはZaifからは購入できないので、CoinCheckに登録することで購入できます。

リップルは世界中の銀行と提携を結んでおり、将来的には決済システムとして利用されるとのこと。三菱UFJ銀行では2018年からリップルを用いた国際送金サービスを始めるとの発表をしましたし、SBIグループでも送金サービスシステム実装に取り組んでいます。

Zaifでは11月度より、イーサリアムの積立サービスが開始されましたので、早速積立設定を行いました。

COMSAのICOがスタートしたりと仮想通貨界隈が盛り上がって来ていますので、トレンドに乗り遅れること無く投資を続けていきたいと思っています。

5月度より仮想通貨に積立投資しています。

仮想通貨はボラティリティが高く、不安要素が多いと思われますが、ビットコイン・モナコイン・XEM・イーサリアムと4通貨に分散し、ドルコスト平均法により積立投資を行ってますので「通貨分散+時間分散」の2つの効果でリスク分散を図っています。数年後は仮想通貨が現物レベルまで需要が高まると思いますので、成長に期待して投資しています。その理由等は下記を参照下さい。

関連 : 仮想通貨は「Zaifコイン積立」でリスク低減しながら将来性に投資する

  アフィリエイト

  +12,616円でした!

サイトAdsense、youtube Adsense、もしもアフィリエイト、A8net、バリューコマース、忍者アフィリエイト等の合計となります。3つの主力サイトが稼ぎ頭となりますが、数年前に作ったサイトもポチポチと収益を上げています。先月より堅調に収益が推移しています。ブログアフィリエイトはストック型ですので、端的に言うと更新すればするほど収益が伸びる形となります。そしてこのサイトでも収益が得られるように記事作成を頑張って行きたいと思います。

関連:アフィリエイト10年目ですがおススメのASPはコレでした

スポンサーリンク

  アプリ開発

  +46円でした!

monacaによるアプリ開発でAndroidアプリをリリースしています。

今月度も100円に届かずといったところです。

アプリに収入源はnendによるクリック広告となりますが、なかなか難しいですね。アプリを開発している時は夢中になっていたので考えていませんでしたが、アプリをリリースした後のマネタイズが如何に大切かということがわかりました。

関連:初心者がMonacaでAndroidアプリを開発してみた

関連:スマホ向けクリック課金型広告「nend」の導入方法

  10月の合計投資・副業収支は・・・

   +59,098円でした! (確定益のみ。含み益は除外)

今月度は先月より若干落ちましたが、5万円台はキープ出来ています。11月度はシステムトレードの精査、FX裁量トレードの見極め、株式投資の分析を行っていきたいと思います。

また、現状収益性が低いアプリ開発についても、アプリ改良とマネタイズに取り組んでおり、来年度以降分散収支比率の上位に食い込んでいけたら良いなぁと思っています。

株式投資もオススメですよ。最近は海外株にはまっており、FXと違った面白さがあると思います。

[関連] 株式投資とFXどちらが儲かるか

以上で2017年10月の投資成績でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク