こんばんは、分散型ライフのエンジです。
6月~7月まで新たな収益の柱を作るべく、アプリ開発に夢中になっていました。そのためブログ更新がしばらく停滞していました。アプリ開発については以下の記事にて。
さて、2017年7月の投資・副業結果を公開します。
FX裁量トレード、FXシステムトレード、外貨積立、株式投資、投資信託、せどり、仮想通貨、アフィリエイト等の総合収支報告です。色んな手段を取り入れて収入源の分散化を図っています。その月次過程を残しています。
ちなみに収支管理はMFクラウド確定申告を2月度より利用しています。今までExcelで管理していましたが、銀行口座の振込金額やクレジットカード決済金額を自動的に転記してくれるので、煩雑な経理処理の時間を大幅に削減出来ました。時間をお金で買って、投資・せどり・勉強に時間を使うことで自己投資しましょう。
Contents
FX裁量トレード
+8,851円でした。
各国の株価指数や先物を見て通貨強弱でトレードする新たな手法に取り組んでいます。先月はマイナス収支でしたが今月でマイナス分を上回る収支で着地しました。先月がマイナス収支であった理由は、ユーロ/豪ドルという組み合わせでトライした分のマイナスが大きく響いてしまいました。今月の収穫としては、出来るだけ相関係数が高い通貨ペアでトレードすることでドローダウンを抑えられることがわかりました。8月度でプラス収支となればロット数を増やして本格運用したいと思います。手法が確立次第、記事にしたいと思います。
FX取引はコスト面とユーザビリティに優れたDMMFXに乗り換えました。
FXシステムトレード (MT4 FX自動売買)
-13,002円でした。
今月は手痛いドローダウンを喫してしまいました。先月が+13,775円であったので示し合わせたかのように2ヶ月間損益ほぼ±0です。
ドル円にて自作のEAでの運用成績となります。MT4を用いたシステムトレード(自動売買)となります。EAを複数動かして、EA同士の相関性を見極めつつ、運用しています。
関連:複数のEAでポートフォリオを組んで収益の安定化を目指す
5月度よりPF改善に向けてプログラムを書き換えて運用しています。しばらくはこれで様子を見たいと思います。
下記リンクにてFX自動売買の概要と始め方についてまとめています。
外貨積立 (SBIFX)
通貨 | 通貨量 | スワップポイント | 評価損益 | 合計差益 |
南アフリカランド | 6,884ランド | +1,469円 | -1,351円 | +3,180円 |
トルコリラ | 1,689トルコリラ | +2,205円 | +857円 |
※2017年2月1日より運用再開。
今月は南アフリカランドが8円台前半まで下落しました。この影響で評価損がマイナスに転じています。
トランプ政権によって新興国へのマネーがドルに流れることで、新興国の経済は先行き悪化が予想されます。しかし長期的に見れば新興国が経済成長を遂げる可能性が高いです。このため、下落トレンドで積立ナンピンを行い、数年スパンで見て上昇時に売り抜けることを目標に積み立てています。
リスクを鑑みて、トルコリラが10円台、南アフリカランドが2円台になっても大丈夫なように資金を用意しています。
高金利通貨による複利効果で、銀行に寝かせておくより資産形成のスピードが段違いです。
株式投資
+35,300円利確
[3299]ムゲンエステート : 1,000円の大台に乗ったので利確。
[4582]シンバイオ製薬 : バイオ株が伸びた所で利確。ナノキャリアが大幅含み損でバイオ比率を下げるため手放すことにしました。
[6993]大黒屋ホールディングス : 含み益で手放したかったので利確。
[1844]大盛工業 : 含み益で手放したかったので利確。
[3071]ストリーム : 株主優待ゲット後に含み益で手放したかったので利確。
基本的には低位株狙いで、東証一部からマザーズまで幅広く種を撒いています。
また、トレンドとなる情報を東洋経済で入手しつつ、将来性のある銘柄を取り入れてみました。官公庁向けのソフトウェア開発、フィンテック、半導体、水素ステーション、ゲームアプリ、不動産、バイオなど。リスクヘッジとして、国際のETFVIXを導入しています。ただしETFVIXは時間と共に減価していく金融商品のため、評価損がボディーブローの如く効いています(笑)
注文時にはFXで培ったダウ理論を用いて、なるべく安値で買うようにしています。デイトレードではなく、数ヶ月~数年スパンで寝かせておいて成長していれば良いなというレベルです。
関連:投資リスクを抑えるコツである「β値」と「分散投資」とは?
投資信託
決済無し (評価損益 : 30,000円くらい)
(※7月度スクリーンショットを撮り忘れたため、評価損益の詳細不明です。。)
先月でニッセイ日経225インデックスファンドを手放しています。
2月度より投資信託のポートフォリオを変えています。不動産やコモディティを取り入れつつ、外国株式に注力するようにしました。新興国比率が高いのは、これから下落トレンドが想定されるので、安値買い増しを目論んでいます。
毎月3万円分定量買い。ドルコスト平均法による購入平均価格を下げる効果があります。
楽天証券による分散投資+ドルコスト平均法によるローリスクかつ複利効果が得られるインデックスファンドに投資して着実に資産形成を進めていきましょう。
トラリピ
+2,050円利確でした!
豪ドル円が上昇トレンドでトラリピでコツコツ利益を積み上げています。
小生のトラリピ設定方法等の詳細は下記を参照下さい。
せどり
+18,275円でした!
相変わらず高差益率をキープしています。今月度より大口出品を取り止めました。理由は毎月5,000円弱の固定費削減のためです。小口出品では価格自動設定が出来ませんが、必ずしも最安値にしなくても売れることがわかったので良しとしています。
5月度は月商10万円達成しましたが、近々引っ越しを検討しているため、仕入無しで在庫を減らす方向でいます。このため、しばらくせどり収入はフェードアウトしていくと思います。
売上高:28,148円、差益:18,275円、差益率:65%でした。
詳細は下記記事を参照下さい。
仮想通貨
決済無し (評価損益: 17,703円)
5月度より仮想通貨に積立投資してみました。
ビットコインとビットキャッシュの分裂騒動がありましたが、無事に乗り越えてビットコインは最高値更新中です。各証券会社で仮想通貨の取扱がスタートすれば更なる価格の上昇が期待出来ますので積立投資&放置が最適な手法かなと現時点では思っています。
仮想通貨はボラティリティが高く、不安要素が多いと思われますが、ビットコイン・モナコイン・XEMと3通貨に分散し、ドルコスト平均法により積立投資を行ってますのでリスク分散を図って取り組んでいます。(※ビットキャッシュは分裂騒動時に付与されたもので積立設定はしていません。)数年後は仮想通貨が現物レベルまで需要が高まると思いますので、成長に期待して投資しています。その理由等は下記を参照下さい。
関連 : 仮想通貨は「Zaifコイン積立」でリスク低減しながら将来性に投資する
アフィリエイト
+9,740円でした!
サイトAdsense、youtube Adsense、もしもアフィリエイト、nend、忍者アフィリエイトの合計となります。主に数年前に作ったサイトや動画が収益を上げている形となります。そしてこのサイトでも収益が得られるように記事作成を頑張って行きたいと思います。
関連:アフィリエイト10年目ですがおススメのASPはコレでした
5月よりスマートフォン向けクリック課金広告nendを各サイトに導入してみました。
アプリ製作時にもnend広告を取り入れています。
7月の合計投資・副業収支は・・・
+61,214円でした! (確定益のみ。含み益は除外)
投資・副業成績は過去最高額となりました。今月は株式投資の利確分が大きく効きました。システムトレード収益安定化と裁量トレードの手法確定が進めば、10万円台も行けるかと思います。また、アプリ開発→リリースを行ったので、アプリの収益も今後期待できればと思ってます!
資金的に余裕が出来たら、ETFや株価指数CFDのFTSE100にまわしたいと思っています。
以上で2017年7月の投資成績でした。