こんにちは、分散型ライフのエンジです。
小生はうつ病を発症する1年程前から、「何をしても楽しくない」「何のために働いているのか」「何のために働くのか」と自分に問いかけるようになり、回答を得ようともがいていましたが、その内に抑うつ症状が進行して休職に至ってしまいました。
もし、このような問いかけをしているなと自覚のある方は脳が危険信号を出している状態です。改めて自分と向き合うことで回答を得ることが大切です。しかしすぐに見つかるとは限りません。まるで出口の見えないトンネルのようですが、兆しが見えた時には人間として一歩成長出来たと思えますし、環境に右往左往されることがない自分を作る事が出来ると思います。
実体験を踏まえてお話していきます。
なぜこのような思考に陥るのか?原因を探る
小生はお金で解決出来ると思っていました。
今となっては懐かしいですが、海外旅行に出かけたり、オープンカーを購入したり、豪華な食事を頂いたりしました。
ですがどれを取っても気分が改善されることはなく、より一層「何をしても楽しくない」と感じるようになり、お金で解決出来ない以上「何のために働いているのか」と強く認識するようになりました。
何故かというと、本心ではなく潜在的に他人を意識した行動をしていたからだと今になって思います。
このような思考になりやすいタイプを下記に挙げてみます。
・優等生タイプ
・八方美人タイプ
・競争心が強いタイプ
・他人の評価を気にするタイプ
自分の評価を他人に委ねるタイプですね。
上記のタイプは、自己愛は他人の評価で左右されてしまいます。
「あいつは仕事が出来る」「頭良くて優秀だ」と良い評価を受けると、自分を好きになります。逆に、「Aさんは海外で仕事をしていて語学も堪能だし優秀なんだって」「Bさんは一流大学出身で人脈も広くて憧れちゃうな~」と話を聞くと、競争心が芽生えて、「なんて自分は劣っているんだ」と劣等感を抱くようになり、自分を嫌いになります。
このようなことを繰り返しているうちに、他人の評価のために働く、すなわち自分の本心に逆らった行動を重ねることで、最終的に「何のために働くのか」との思考に着地します。
また、プライベートも同じで他人を意識しています。「私はこんなに贅沢な食事をしているんだぞ」「海外のプライベートビーチでお洒落に過ごしたの」といった行動を重ねることで、最終的に「何をしても楽しくない」に至ります。
自分の本心を置き去りにして、他人から良く見られようと行動することが原因です。
解決方法は?
このような思考に至る人は幼少期からの根深いものがあると思います。
小学校受験、塾での順位競争、高校受験、部活のレギュラー争い、大学受験、就職活動、出世競争それぞれのイベントにおいて、常に他人より優位でありたいという思考が子供の時から醸成されています。
ですので個人差がありますが、すぐに変革するのは難しいかもしれません。
自分がやってみた解決方法を挙げてみます。
転職はNG。まずは本心と向き合ってから
このような思考に陥ってすぐに転職に踏み切るのはNGだと思います。
しっかりと自分を見つめ直して、考え方を変えていかないといずれは同様の思考に陥ってしまいます。転職を重ねる毎に段々と後戻りが出来なくなるので、治してからにしましょう。
ソーシャルメディアから離れる。脱SNS。
まずは、FacebookやTwitter、インスタグラムといったソーシャルメディアから今すぐ離れて下さい。
このようなSNSは「何をしても楽しくない」「何のために働くのか」思考を増長させてしまいます。
アカウント削除が望ましいですが、会社付き合いや友達付き合いがあると思いますので、アカウントを残してアプリを消す等、閲覧出来ない環境にして下さい。
仕事関係・ニュース以外のSNSは個人的に百害あって一利なしだと思っています。
ノートに自分の好きな事・嫌いな事を書き出す
出来るだけ罫線が無い、白紙のリングノートが望ましいです。
キョクトウ リングノート FOBCOOP 無地 B5 PTW03W 白
そして自分の好きなペンを使います。
書くお題は「自分の好きな事・嫌いな事」です。
格好いい内容でなくて構いません。餃子が好きとかそのようなレベルで良いです。
箇条書きで、どんどん書いてみましょう。
もちろん自分の本心です。決して人から見た自分を演じてはいけません。
簡単なことから実行してみる
ノートに書きだしたら、本心に則って簡単な事から実行してみて下さい。
「ラーメンを食べる」
「本を読む」
「猫の写真を撮る」
何でもいいです。
重ねていく内に段々と心が満たされていくと思います。
「都内のお洒落なフレンチレストランでランチをした後に、エステ行ってきました!アフタヌーンティーでケーキとスコーンを頂いて大満足!Facebookやインスタグラムに投稿♪」
なんてお洒落を気取るよりはよっぽど幸せに感じると思いますよ。
そうすると心に活力が湧いてきて、精神的に元気な自分を取り戻せると思います。
【小生の場合】
コース料理を食べるよりもサイゼリヤで色々つまむ方が楽しいです。
アフタヌーンティーでスイーツ食べるよりも、ミスタードーナツでドーナツを頬張る方が好きです。
スターバックスよりもドトールの方が好きです。
海外旅行よりも公園や動物園の方が好きです。
他人の評価が下がっても気にしない
ここで気にしてはいけないのは他人の評価です。
本心に基づいた行動をしようとすると、必ず外乱があります。
そこはキッパリと断ってみて下さい。理由は体調不良とかで構いません。
他人の評価が下がることに怯えると思いますが、他人の評価と貴方の身体どちらが大事ですか?自分のために生きるんです。
断ることで友人と音信不通になったら、その程度の友人だったと思って下さい。
繋がりを維持するためだけの友人は不要です。
真の友人なら、体調不良で断っても心配してくれますし、また一緒に出掛けてくれると思います。
貴方にとって大切な友人だけを周りに置いておきましょう。
仕事仲間の場合は、給料と貴方の身体どちらが大事か天秤に掛けてみて下さい。
お金があっても身体がボロボロだと幸せになれないと思いますよ。
どうしても改善出来なかったら
心のお医者さんに診てもらいましょう。心療内科や精神科が該当します。通院の負担を減らすべく、なるべく自宅から通いやすい医者を選んでください。
また、昨今は混み合っていますので、電話して確認してみた方が良いと思います。
小生の場合は、初診で2週間待ちましたから。
まとめ
自分自身としっかり向き合うことが出来れば、「何をしても楽しくない」「何のために働くのか」という思考を払拭出来て、自分が好きな事を実行することに喜びや幸せを感じられるようになると思います。小生も早くこのことに気付いていれば、休職に至らなかったかもしれません。思い当たる節がある方は、ぜひ実践してみて下さい。
以下の本がおススメです。きっと心の処方箋になるかと思います。
仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書)
以上、「何をしても楽しくない」「何のために働くのか」でした。