やる気が出ない、何もしたくない時の回復方法は?


スポンサーリンク


こんにちは、分散型ライフのエンジです。

・最近趣味とか運動とかやる気が出ない。

・何だか疲れていて帰ったら寝るだけ。

・仕事のモチベーションが落ちていてなんだか怠い。

・休日もお出かけするのが面倒で引きこもりがち。

上記に当てはまることありませんか?

このような状況になってしまうのは精神的に疲れが溜まっている場合が多いです。

会社や友人に気を遣うことによる対人関係のストレスや、仕事が忙しくて納期や売上、顧客対応などの仕事によるストレスで心に疲れが溜まっていきます。やがては貴方自身の意欲やモチベーションを削いでしまい「疲れた、何もしたくない」という気持ちに陥ってしまいます。

このような状態になった場合はどのように対処すれば回復するのか。自分なりのやり方についてお話していきたいと思います。

心が疲れてしまう主要因

冒頭で述べたように疲れてしまう原因は「自分らしさを表現出来ておらず、他人中心の生活を送っているため」だと考えられます。

周囲の環境によって抑制されており、自分の意見や考えを伝えられなかったりして本来の自分を引き出せていない可能性があります。

また、自分への優先順位が低く、他人(会社、友人)が中心になっていませんか。

他人のために自分を犠牲に出来る精神は素晴らしいですが、それが行き過ぎると、「自分は何がしたいんだろう」「何のために生きているんだろう」といった自分を見失う原因にもなってしまいます。

逆に自分が中心となり主体的に取り組んだ事が上手く行った場合、達成感や満足感によって仕事やプライベートにおいてやる気とモチベーション向上につながると思います。

このため、本来の自分を取り戻すことで無気力状態から脱しましょう。そのためには何をすればよいか、具体的に述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

自分にしか出来ないことや得意なことリストを作る

ここで、自分にしか出来ない事や得意なことを書き出してみましょう。

スポーツ、料理、勉強、ゲーム、趣味なんでも構いません。

・高校時代バスケ部だったからバスケは得意。

・オムレツだったら他人より上手く作れる。

・このゲームは過去に極めたらから誰にも負けない自信がある。

・英語が得意だったらか外国人と話したり字幕無しでも映画が観れる。

・ハンドメイドが得意でこのデザインは私にしか作れない。

・けん玉が得意で負けない自信がある

このように具体的に自分にしか出来ないことや得意なことをリストアップしていきます。

現状の自分にとって有益だったり有意義なことでなくても構いません。

リストから選んで実行してみる

そしてリストの中からまずは手軽なことから実行してみましょう。

無気力で行動を起こすのが面倒かもしれませんが、自分の得意なことであれば慣れていますので、取り掛かり始めるまでにそこまで時間を要しないと思います。

自分にしか出来ないことや得意なことに没頭することで、自分に酔ってみて下さい。

「やっぱり上手いなぁ」「これは私にしか出来ない」

このように自画自賛することで、少しずつ自信を取り戻せると思います。そして仕事やプライベートでも自然と活力が湧いてくると思います。

誰にでも、自分に合わない環境、努力しても慣れないことや不得意なことがあります。

そのような状況下で取り組んでいると、自然と他人中心の生活となり自信を失っていきます。

しかし仕事や自分を取り巻く環境はなかなか変えられないのが現状です。

このため、自分が活躍出来ることに取り組んで、定期的に本来の自分を取り戻す作業が大切となっていきます。

以上、「やる気が出ない、何もしたくない時の回復方法は?」でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク