塩漬け株は貸株サービスで金利収入が得られる!?


スポンサーリンク


 こんばんは、分散型ライフのエンジです。

長期投資を行う上で、「塩漬け」は避けて通れないですよね。

FXでは買いポジションであれば、スワップポイントが毎日入りますので、相場が戻るまであえて塩漬けにされる方もいるかと思います。株式投資の場合では、配当や株主優待がある銘柄であれば長期スパンで企業の成長性を鑑みて塩漬けにする時もあります。

ですが、塩漬け株をそのまま寝かせておくのは勿体無いです。貸株サービスを利用すれば、貸出による金利収入が得られます。中には20%等の高金利銘柄もありますので、資産運用の1つとも言えます。

今回は貸株サービスについてピックアップしてみました。

貸株サービスとは?

 貸株とは、自分が保有している現物株を証券会社に貸し出して金利を受け取るサービスを指します。

貸株市場というものがありまして、主に機関投資家が利用しています。証券会社が株券を貸株市場を通じて機関投資家に貸すという仕組みです。機関投資家が空売りで利ザヤを狙いたい時に貸株銘柄の需要が高まります。また、貸し出すことよって株券の名義は賃借人となりますがいつでも返却指示や売却することが出来ます。

尚、貸した株には金利が付くため、仮に1株10,000円で金利が10%であれば年間1,000円の利子を受け取れるということです。株券を売却しない限り、その間金利が発生し続けます。このため、塩漬け株は貸株サービスに適していると言えそうです。

気になる金利ですが、大体の銘柄は0.1%~1%の範囲で設定されています。そして、貸株として需要のある銘柄は3%~20%までと様々です。高金利の株式一覧は各証券会社のページから参照出来ます。

参考 : SBI証券 貸株サービス

スポンサーリンク

貸株のメリットは?

前述で金利について話しましたが、改めて貸株のメリットについて確認していきましょう。

金利が得られる

貸株のメリットは、株式投資の醍醐味である配当金や株主優待に追加して、金利が得られるという点があります。

株式投資=キャピタルゲイン+インカムゲイン(配当金・株主優待・貸株金利)

ですが、株を貸し出している状態では所有権が自分ではないので、配当金や株主優待を受け取れるのか気になりますよね。確認していきましょう

配当金相当額が受け取れる

多くの証券会社では、貸株サービスでも配当金が受け取れます。正確には「配当金」ではなくて雑所得区分の「配当金相当額」が受け取れます。詳細は後述します。

株主優待を受け取れる

小生が利用しているSBI証券の場合、「株主優待自動取得サービス(優待優先)」を選択すると、株主優待を通常通り受け取れます。権利確定日前に一時的に株券を返却してくれるサービスで、所有権を自己に戻してもらえるので株主優待を受け取る事が出来ます。このサービスは基本的に自動で行ってくれます。ただし、株主優待の情報は東洋経済新報社のデータを元にしているため、掲載されていない株主優待の場合にはシステムが作動しないので注意が必要です。

貸株のデメリットは?

 良いこと尽くめに聞こえますが、留意すべき点もいくつかありますので確認していきます。

証券会社が破産した場合は株を失う

 通常は証券会社が破産しても、一人あたり上限1,000万円までは保証されるので安心感がありますが、貸株を利用している場合はそれが適用されません。証券会社の経営状況に委ねられます。

バブル期の山一証券の経営破産やスイスショックによるアルパリUKの破産等がありますね。あまり起こり得る事ではありませんが、経営状況に疑義がある場合は、株式を返却して貰った方が良いかもしれません。そのような場合には株式市場全体も大暴落していると思いますので、貸した株の価値も相当下がっていると思いますが・・・。

配当金相当額は配当控除の対象外となる

 ややこしいですが、「配当金」と「配当金相当額」は確定申告時の税金の扱いが異なります。

・配当金 : 配当所得となり総合課税を選択すると、配当控除が受けられる。

・配当金相当額 : 雑所得となり確定申告が必要。配当控除が受けられない。

「配当金相当額」を避けて「配当金」として受け取りたい場合には、権利確定日前に返却指示を行う必要があります。また、株主優待と配当金の権利確定日が同日であれば、「株主優待自動取得サービス(優待優先)」を選択していれば自動的に株券が返却されるので、「配当金」として受け取る事が出来ます。詳細は証券会社に確認してみましょう。

長期株主優待狙いは注意

 貸株を行うことによって、株券を長期保有することで得られる長期株主優待の対象外となる可能性があります。これも貸株を行う証券会社に確認してみましょう。

NISA口座は貸株サービス対象外

 色々調べてたのにそれを先に言ってよ!と小生は思いました(笑)

小生も最後の最後で判明しましたので。。

つまり、一般口座や特定口座で保有している株式は貸株サービスを利用出来ますが、NISA口座は対象外となります。

まとめ

 貸株サービスのメリット・デメリットを確認してみました。

塩漬け株でも金利が得られるのはとても魅力的でしたが、NISA口座が対象外なのは盲点でした。ですが長期的に保有するのであれば特定口座がオススメなので、含み損を抱えていても貸株サービスで金利収入が期待できるのは大きなメリットとなります。

株式投資はこの証券会社がオススメ

筆者のオススメはネット証券国内No1のSBI証券です。

なぜSBI証券がオススメなのか、以下に根拠を示します。

・SBI証券はネット証券の中でも最大手であり、資本力がある。

・口座数がNo.1であり、最もユーザー数が多いので安心感がある。

・国内株式の個人売買代金シェアもダントツ1位で、大多数がトレードで利用している。

手数料が業界最低水準。手数料を抑えるのは投資の基本ですね。

・他証券会社とのサービス競争が激しく、年々ユーザーに有利になるよう改訂されている。

・国内株、海外株、投資信託、ETFなど投資に関することならSBI証券で全て完結

ネット証券No.1ということは、万人に選ばれているということですので、投資を始めたい方は口座を開設して損はないと思います。

他の証券会社とあれこれ比較しても正直大して変わりません。

なぜなら口座獲得の競争があるので、劣らないように各社サービス強化に努めるからです。

微妙なサービスの差で右往左往して時間を取られるよりも、せっかく「投資を始めよう」という意欲が湧いているのですから、早めに行動したほうが良いと思います。

特に投資に関して一括で管理出来るのが大きなメリットです。

後から「海外株やりたい!」とか「投資信託したい!」となった時に様々な証券会社で口座開設を申し込むのは管理も含めてとても手間ですので。

下記より、SBI証券についての詳しい解説と申込み方法が見れます。

以上、「塩漬け株は貸株サービスで金利収入が得られる!?」でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク