2016年11月の投資・副業収支報告


スポンサーリンク


 2016年11月の投資成績を公開します。

毎月の月初め第一週目に前月の投資成績を公開し、トレード手法の振り返りや脱サラに向けてどの程度進捗があるのか確認する事を目的としています。

FX裁量トレード、FXシステムトレード(MT4 EAによる自動売買)、外貨積立、投資信託の成績となります。

    icon-toggle-right 先月 : 2016年10月の投資成績

  FX裁量トレード

  icon-forward +17,920円でした。

ドル円のテクニカル分析による取引と豪ドルとNZドルの取引がメインとなりました。

テクニカル分析については下記参考リンクを参照下さい。

FX取引はコスト面とユーザビリティに優れたDMMFXに乗り換えました。

   FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

  FXシステムトレード (MT4 EA自動売買)

  -2,249円でした。

 ドル円にて自作のEAでの運用成績となります。MT4を用いたシステムトレード(自動売買)となります。今月は大統領就任選挙により損切が多く、思ったより伸びませんでした。

 下記リンクにてFX自動売買の概要と始め方についてまとめています。

    FX自動売買で不労所得を狙う方法とは?

  FX トラリピ

   設定休止中

豪ドル円が高い水準で推移しているため、一度トラリピを止めて様子見としました。

トラリピについては下記参考リンクを参照下さい。

  参考リンク : トラリピ

  外貨積立 (SBIFX)

通貨通貨量スワップポイント評価損益合計差益
南アフリカランド12,817ランド+2,533円+9,581円+22,301円
NZドル1,741NZドル+1,657円+8,529円

 ※2016年1月1日より運用開始。

 南アフリカランド及びNZドルの躍進により評価損益が良好です。徐々にドルコスト平均法による購入平均価格押し下げ効果が如実に現れました。トランプ政権に移行する前に一旦手仕舞いを予定しています。

 外貨積立はスワップポイントによる複利効果を目的として積立運用しています。SBIFXトレードの少額積立投資を利用しています。南アフリカランドとNZドルを投資効率1倍にて、毎月に各通貨1万円ずつ毎日定量買いしています。定量買いによるドルコスト平均法によって購入平均価格を下げる効果があります。

SBI FXトレード なら毎日コツコツ外貨を積み立てる、積立FXが利用出来ます!

高金利通貨による複利効果で、銀行に寝かせておくより資産形成のスピードが段違いです。

   icon-external-link 外貨積立の紹介と詳細はコチラの記事より

  投資信託

    +13,380円でした。

 日経225インデックスファンド、外国株式インデックスファンド、新興国emaxisが大きく伸びて、評価損益が以前と比べて改善されました。

楽天証券による投資信託のポートフォリオは下記の通りです。

株式比率 : 60%、債権比率 : 40%、国内比率 : 50%、海外比率 : 50%

毎月3万円分定量買い。ドルコスト平均法による購入平均価格を下げる効果があります。

%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%aa%e3%82%aa

 icon-clipboard 運用しているファンド名は下記となります。

  • ニッセイ日経225インデックスファンド
  • ニッセイ 外国株式インデックスファンド
  • eMAXIS 新興国株式インデックス
  • SMT J-REITインデックス・オープン
  • 三井住友・日本債券インデックス・ファンド
  • 三井住友・DC外国債券インデックスファンド

楽天証券による分散投資+ドルコスト平均法によるローリスクかつ複利効果が得られるインデックスファンドに投資して着実に資産形成を進めていきましょう。

  ほったらかし投資信託の積立で着実に資産形成

スポンサーリンク

  11月の合計投資成績は・・・

   +55,850円でした!

 MT4 EAによる自動売買は芳しくありませんでしたが、外貨積立や投資信託が先月より大きく持ち直し、副業も5万円台を乗せるようになりました。

引き続き現状維持の運用となりますが、トランプ政権に移行する前に利益確定を考慮に入れていきたいと思います。

以上で2016年11月の投資成績でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク