【2020年2月】ポートフォリオと積立プラン


スポンサーリンク


分散型ライフのエンジです。

デイトレードや自動売買のプログラムを組んだりと、相場に対して果敢に取り組んできました。過去の記事を見てもらえればわかると思いますが、随分とチャレンジしたものです(笑)

[関連] 株式投資とFXどちらが儲かるか

そしてこれまでの経験を踏まえ、「毎月たんたんと積み立て、配当金・分配金によるキャッシュフローの最大化を目指す」という結論に至りました。

2020年2月から方針変更です!

  • 資産の最大化および配当成長は全世界株式
  • 高配当株は日本株で実施

という2つのスローガンを打ち立てて取り組んでいきます!

理由は後述の積立ポートフォリオで説明します。

ということで、2020年2月度の積立とポートフォリオを公開したいと思います。

▼1月度の分配金・配当金の結果はコチラ

【2020年1月】配当金・分配金の結果

▼過去の配当金・分配金については下記のカテゴリを参照して下さい。

icon-folder 配当金・分配金報告

資産ポートフォリオ

2020年2月度の資産状況について一覧です!

全世界株式インデックス:18%

米国株:18.1%

日本株:18.4%

FXサヤ取り:11.3%

FXリピート系:13.6%

欧州株:7.4%

新興国株:5.4%

米国債:3%

トライオート:2.8%

CFD:2.1%

社債:1.7%

国内リート:1.14%

米国リート:1.22%

先月度より全世界株式と日本株の資産割合を増加させました。

債券系や高配当株を手放し、VTといった全世界株式インデックスに振り分けています。

FXさや取りの比率が多くて「うげっ・・・」と思うかもしれませんが、キャッシュだと思ってください(笑)

異業者両建てのサヤ取りですので、損失無しで、いつでも全決済して現金化可能です。

本当はFXサヤ取り分を全て米国株にしたいところですが、なにしろ米国株高なので様子見ている状況なんです。

それではアセット別にみていきたいと思います!

米国株ポートフォリオ

2020年2月の米国個別株の保有リストです!

【ETF】

  • [VT] 全世界株式ETF
  • [HDV] 高配当株式ETF
  • [VYM] バンガード米国高配当株ETF
  • [BLV] バンガード米国長期債券ETF

【個別株】

  • [BTI] ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
  • [ENB] エンブリッジ
  • [GSK] グラクソ・スミスクライン
  • [GIS] ゼネラルミルズ
  • [NGG] ナショナル・グリッド
  • [SO] サザン・カンパニー
  • [T] AT&T
  • [UL] ユニリーバ

2月度から銘柄を整理していて、石油やたばこ関係の銘柄を手放しました。

理由としては、全世界株式に資産を振り分けるためです。

個人的には全世界株式一本にしたいくらいですが、個別株で含み益が出ていて尚且つ高配当株なので手放すのが惜しくて残しています。

日本株ポートフォリオ

2020年2月の日本株の保有リストです!

  • [2914] JT
  • [3407] 旭化成
  • [4063] 信越化学
  • [4188] 三菱ケミカルホールディングス
  • [4327] 日本SHL
  • [4452] 花王
  • [5020] JXTGホールディングス
  • [5108] ブリヂストン
  • [5802]住友電工
  • [6113] アマダHD
  • [6301] コマツ
  • [6432] 竹内製作所
  • [6471] 日本精工
  • [6988] 日東電工
  • [7164] 全国保証
  • [7269] スズキ
  • [7272]ヤマハ発動機
  • [8001] 伊藤忠商事
  • [8031] 三井物産
  • [8058] 三菱商事
  • [8096] 兼松エレクトロニクス
  • [8306] 三菱UFJ銀行
  • [8316] 三井住友フィナンシャル
  • [8570] イオンフィナンシャル
  • [8591] オリックス
  • [8593] 三菱UFJリース
  • [8697] 日本取引所
  • [8766] 東京海上HD
  • [8898] センチュリー21
  • [9020] JR東日本
  • [9021] JR西日本
  • [9303] 住友倉庫
  • [9304] 澁澤倉庫
  • [9305] ヤマタネ
  • [9432] 日本電信電話
  • [9433] KDDI
  • [9437] NTTドコモ
  • [9513] 電源開発
  • [9531] 東京ガス
  • [9532] 大阪ガス
  • [9986] 蔵王産業

こんなに買える資金力が・・・?

と思うかもしれませんが、最近サービスが始まった【SBIネオモバイル証券】 では1株から高配当ポートフォリオを構築できます!

割安に放置されている日本の高配当株・増配株を拾っています。

このポートフォリオにて毎月時価総額が低い銘柄に資金を投下していく方針にしています。

アセアン株ポートフォリオ

2020年2月のアセアン株の保有リストです!

【個別株】

  • [CMDG] コンフォートデルグロ
  • [DSOM] デジ・ドッド・コム
  • [INDF] インドフード
  • [MBBM] マラヤンバンキング
  • [STEL] シンガポールテレコム
  • [STEG] シンガポール・テクノロジーズエンジニアリング
  • [TENA] テナガナショナル

1月度に超絶含み損を抱えていたスターハブを売却しました。

シンガポールテレコムが割安水準になったら買い増ししようかな~という程度です。

国内ETFポートフォリオ

2020年2月の国内ETFの保有リストです!

  • [2559] MAXIS 全世界株式インデックス
  • [1659] iシェアーズ 米国リート ETF
  • [1476] iシェアーズ・コア Jリート ETF
  • eMAXIS Slim 全世界株式インデックス(積立NISA)
  • Ifree NASDAQインデックス(投信)

1月度から投資信託のeMAXIS Slim 全世界株式や満を持して上場した経費率格安のMAXIS全世界株式インデックスETFを購入しました。

なぜ国内ETFを買うのか?

理由は・・・

  • 上記銘柄は取引手数料が無料であるため。
  • 楽天のポイントでETFが買えるため。

楽天ポイントでETFを買えるってすごくないですか!?

本場の海外ETFよりはランニングコストは高めですが、イニシャルが安く、2515以外は数千円から分配金が狙えるETFを買えるのがメリット。

楽天ポイントをどんどん投資してインカムゲインを増やしていきたいと思います!

あと国内ETFは貸株にすれば金利収入を得られるのもメリットです。

[関連] 貸株サービスで金利収入が得られる!?

FXスワップサヤ取り

FX会社の異業社で同一通貨の買いと売りのポジションを持ち、スワップの差を利用してインカムゲインを得ようとする手法です。

長いことFXをやってきて、結局これに戻ってきた感がありますが、やはり待機資金をそれなりの利率で運用できるのがメリットですよね。年利1.1~1.7%は狙えると考えています。

買いスワップポイントが高いSBIFX

売りスワップポイントが低いDMM を利用しています。

[関連] FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

12月にてトルコリラ(TRY/JPY)のサヤ取りを決済し、南アフリカランドのみ残しています。

新興国通貨は単独保有ですと通貨下落が心配ですが、サヤ取りであれば関係ないと考えています。

■1月度の運用状況

【DMM】

・ZAR/JPY 売り 12万通貨

【ヒロセ通商】

・ZAR/JPY 買い 12万通貨

【想定利回り】

・ZAR/JPY 年利1.5%

トライオートFX

試しにコアレンジャーAUD/NZDを証拠金20万円で1システム動かしています。

AUD/NZDはレンジになりやすい性質なので、両建てトラリピ的なトライオートは向いていると思ってます。

手数料が高いのが気になっているので、現在は検証中の段階ですが、2018年の12月から運用して含み益は+1万円となっています。豪ドルが低金利化している事由より、NZドルの方が強く、先月度より含み益が減ってきています。

リピート系FX

長期保有を前提にリピート系も追加しています。

また、クロス円だけでは円高に弱いので、ヘッジが効くように米ドルペアのトラリピも追加しています。

・豪ドル円:買いトラリピ

・加ドル円:買いトラリピ

・豪ドル米ドル:売りトラリピ

・NZドル米ドル:売りトラリピ

・豪ドルNZドル:買いトラリピ

・米ドル加ドル:買いループイフダン

[関連] 自動売買のトラリピで不労所得を目指す!

以上、資産ポートフォリオでした。

積立ポートフォリオ

続いて、2020年2月の積立予定のポートフォリオの紹介です!

積立NISAで全世界株式インデックスをフルマックス、ほかS&P500やナスダックの投信、そして全世界株式のETF、あとは日本株の高配当&増配銘柄となります。

投資する銘柄の戦略としては以下となります。

全世界株式のインデックスを主軸におき、グロース部分はナスダックQQQに連動するインデックスとS&P500を投信で購入していきます。インカムゲインは日本株の高配当&増配銘柄としています。

ここで米国高配当株一辺倒から全世界株式インデックスと日本株に振り分けた理由を説明します。

  • 積立NISAをはじめとする投資信託で定率の売却サービスが開始されたので、インデックス投資の出口戦略が明確になった。
  • 楽天証券であれば、5万円までの投信購入で+1%の利回りアップになるので、これを使わない手はない。つまり、積立NISA3.3万購入し、残りの1.6万で米国向け投信を買う。
  • 高配当投資でわずか+1%の配当利回りを追求するあまり、数十%のキャピタルゲインを逃している点に合点がいかない。
  • VTの増配率はVYMやHDVより高い。従って全世界株式インデックスであれば、将来的にインカムゲインも狙える!
  • 株式の長期リターンは再投資を前提としているので、積立NISAや投資信託による効率的な再投資の優位性が高い。
  • 連続増配や高利回りの米国株は素晴らしいが、いかんせん二重課税のロスが大きい。就業中は税額控除を申請できるものの、退職後は難しい。あと為替の問題。つまり、高配当株投資をやるなら日本株が最も適している。
  • 最近の米国市場の株主還元のトレンドが自社株買いである。将来的に配当還元から自社株買いに偏重するとインカムゲインが期待できなくなる。
  • 米国高配当株で長期的に含み損を抱えた時のメンタル維持が難しいと判断。
  • たとえ含み損を抱えたとしても、全世界株式インデックスであれば何も心配することはない。安心して資金を投下できる。
  • 米国オンリーだと、ITバブル後のような長期低迷が不安。だが、全世界株式インデックスであれば、世界中の株式の時価総額に応じて勝手にリバランスしてくれるので、これほどラクな投資はない。
  • 全世界株式だけだと世界をときめくグロース株を拾えないのが悔しいので、NASDAQに連動する投信もポートフォリオに含めている。

国内株式の積み立て

最近では優良株が高配当化し、割安で日本株が放置されているので、色んな日本株を拾ってます。

だからといって何でも良いわけではなく、キャッシュフローが潤沢でワイドモートな高配当銘柄、国際競争力が高い銘柄、財務がピカピカな銘柄を選定しています。

日本株の積み立て

  • [2914] JT
  • [5108] ブリヂストン
  • [6301] コマツ
  • [8058] 三菱商事
  • [8766] 東京海上HD
  • [9432] 日本電信電話
  • [9433] KDDI
  • [9437] NTTドコモ

寡占事業とリッチなキャッシュフローの国内を代表する大型高配当株を基本的に積み立てます。ブリヂストンやコマツといった海外売上高比率が高い景気敏感株で攻めて、NTTやKDDIといったディフェンシブで守るというスタンスですね。

こんなに買える資金力が・・・?

と思うかもしれませんが、最近サービスが始まった【SBIネオモバイル証券】 では端株から投資できます!

つまり1株から買えますので、数千円から高配当ポートフォリオを構築できるんですよね~。

また、Tポイントで日本株が買えるのもポイントです!私はポイ活で貯めたTポイントを高配当株の購入に割り当ててます♪

⇒ Tポイントで始められる投資【SBIネオモバイル証券】

また、単元未満株の買い付けなので、入金-買付金額で端数が生じた分は三菱UFJ銀行の株を購入しています。銀行株は貯金感覚で、なるべく控えめに投資しています。

[関連] 【初心者向け】株式投資の始め方まとめ

国内ETF・投資信託の積み立て

  • eMAXIS Slim 全世界株式(積立NISA)
  • eMAXIS Slim 米国株式(特定口座)
  • NASDAQ100 インデックス(特定口座)
  • [2559]MAXIS 全世界株式
  • [1659] iシェアーズ 米国リート ETF(分配利回り:4.09%)
  • [1476] iシェアーズ・コア Jリート ETF(分配利回り:2.94%)

全世界株式インデックスにかなり割り振ってます!

アメリカがズッコケようが、新興国の時代が来ようが安心して投資できます(笑)

国内ETFは本場海外ETFと比べると信託報酬が少し高いですが、貸株で回収すればいいと思ってます。

[関連] 塩漬け株は貸株サービスで金利収入が得られる!?

ということで、数千円から購入できて手数料も無料(楽天証券)なのでどんどん積み立てていきます。

[関連] 国内ETFの分配金で不労所得の種をまいておく

まとめ

ということで、2020年2月度の積立予定の銘柄について確認してみました。

全体的に全世界株式インデックスに資産を割り振るという記事でしたね!

・・・結局いろーんな投資をしてきましたが、一番始めに取り組んだ「投資信託の積立NISAで全世界株式インデックスを買う」という振り出しに戻ってしまいました(笑)

FX、自動売買プログラミング、デイトレード、サヤ取り、CFD、高配当株など、一体なんだったんだろうと(笑)

やはりインデックス投資は王道なんですね。

サラリーマンの給料をなるべく積立に割り振って、いつかはアーリーリタイアできるようにしていきたいと思います!

[関連] 【2020年1月】配当金・分配金 不労所得の結果

・積立ポートフォリオ考えるのめんどくさい~

・自動的に資産運用してくれないかな?

という方には、色々と資産運用にトライした私からするとウェルスナビがオススメ!

[関連] 増税!貯金だけでは家計が苦しくなる・・・投資が必須なこれからはAI資産運用「ウェルスナビ」におまかせ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク