【2019年12月】配当金・分配金の結果


スポンサーリンク


分散型ライフのエンジです。

FXや短期トレードなどの紆余曲折を経て、最近では配当金と分配金を得るために、毎月淡々と積み立てるスタイルで投資しています。

将来的には配当金で生活できればいいなぁと思って取り組んでいます。

ということで、2019年12月のリアルな配当金・分配金を報告していきたいと思います。

詳しいポートフォリオについては下記記事を参照してください!

[関連] 2019年12月の積立・ポートフォリオ

尚、過去の月間の収支報告については下記のカテゴリを参照して下さい。

icon-folder 投資・副業収支報告

海外株式の配当金

米国株はETFの積み立てをメインとしています。

アセアン株については、機会があれば追加投資したいと思っていますが、今のところは米国偏重で投資していく方針です。

米国株の配当金

基本的に高配当でディフェンシブ寄りの銘柄やETFをチョイスしています。

また、英国などのADR銘柄も含みます。

■米国個別株の配当金(税引き後)

[HDV] iシェアーズ・コア 米国高配当株:$25.72

[ENB] エンブリッジ:$6.03

[UL] ユニリーバ:$3.58

[EMB] 新興国債券ETF:$0.9

[BLV] バンガード長期債券ETF:$6.53

[SPAB] 米国総合債権:$0.17

[SO] サザン:$8.91

[RDSb] ロイヤルダッチシェル:$7.51

合計:$59.35(約6,469円 ※109円換算)

■米国個別株の配当金推移(税引き後)

主力ETFのHDVから多くの分配金が発生し、米国債+社債のBLVからも安定的に得られました。

個別株は公益株のサザンやエネルギーのエンブリッジ、ロイヤルダッチシェルといった高配当株から配当金が得られ、12月は比較的多くのインカムゲインがありました。

アセアン株の配当金

アセアン株への追加投資は米国株の配当利回りが好調なので現在様子見です。

[関連] 高配当アセアン株に投資してリターンも狙う

■アセアン株の配当金(税引き後)

[DIGI] デジ・ドットコム:374円

[STAR] スターハブ:285円

合計:659円

■アセアン株の配当金推移(税引き後)

マレーシアの通信株デジトットコムやシンガポールのスターハブから配当金が得られました。

特にマレーシア株は現地課税が掛かりませんので、配当金がそのまま得られるのが特徴です。

日本株の配当金

最近サービスが始まった【SBIネオモバイル証券】 では1株から高配当ポートフォリオを構築できます!

割安に放置されている日本の高配当株・増配株を拾っています。

■日本株の配当金(税引き後)

  • イオンフィナンシャル:24円
  • アマダ:250円
  • 三菱UFJ:430円
  • 日本電信電話:683円
  • 三菱UFJリース:240円
  • JXTG:317円
  • JR西日本:152円
  • KDDI:746円
  • 三井物産:319円
  • オリックス:364円
  • 三菱ケミカル:526円
  • 蔵王産業:264円
  • 旭化成:115円
  • センチュリー21:260円
  • 三菱商事:409円
  • 伊藤忠商事:306円
  • 澁澤倉庫:180円
  • コマツ:483円
  • 兼松エレクトロニクス:260円

合計:6,328円

■日本株の配当金推移(税引き後)

ようやく日本株の配当金収入が本領発揮したという感じでした。

端株投資なので単体で見ると少額です。しかし、塵も積もれば山となる方式で、配当金を積み重ねることでスノーボール式に大きな金額になるかと思います。

今後の配当収入の増大が楽しみです。

国内ETFの分配金

楽天証券のフリーETFを積み立てて、インカムゲインの増大を図ります。

債権や社債、リートといった株式とは異なるアセットを組み入れるようにしています。

■国内ETFの分配金(税引き後)

[1659] iシェアーズ 米国リート:250円

[1476] iシェアーズコア Jリート:259円

合計:519円

■国内ETFの分配金推移(税引き後)

12月度は米国・日本リートから分配金がありました。金額的には少額ですが、少しずつ積上がっていけばいいなと思ってます。

楽天証券にて、10月後半より楽天ポイントで株が買えるようになりました!

従って、楽天ポイントで国内ETFを買い付ける予定ですので、インカムゲイン強化に向けて取り組んでいきます。

スワップさや取り

FX会社の異業社で同一通貨の買いと売りのポジションを持ち、スワップの差を利用してインカムゲインを得ようとする手法です。

  • 買いスワップポイントが高いSBIFX
  • 売りスワップポイントが低いDMM

で運用しています!詳しくはコチラを参照ください。

[関連] FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

■スワップ金利額(目安)

ランド円:11ロット×1.5円×30日=495円

トルコリラ円:2.6ロット×1.5円×30日=117円

合計:612円

業者間のスワップ縮小により、金利収入が減っています。特にトルコリラについてはスワップ差が小さくなってきましたので、一旦処分したいと思ってます。

今月の配当金・分配金合計

ということで、2019年12月の配当金・分配金合計金額は・・・

14,587円でした!

配当金・分配金の推移

12月度は日本株の配当金が大きく寄与し、2019年度で最も多い配当金収入となりました!

ちなみに2019年度の配当金・分配金の合計は・・・

95,956円

となりました。

年間配当収入は10万円には届きませんでしたが、2019年に多くの資金を投下したので、2020年は月1万円程度の配当金収益が見込めると思ってます。

米国株主体で、サブに日本株を取り入れつつ、引き続きコツコツとインカムゲインを増やしていきたいと思います。

数十円といった配当金もチリツモで大きく成長していくのでバカにできませんね(笑)

・積立ポートフォリオ考えるのめんどくさい~

・自動的に資産運用してくれないかな?

という方には、色々と資産運用にトライした私からするとウェルスナビがオススメ!

[関連] 増税!貯金だけでは家計が苦しくなる・・・投資が必須なこれからはAI資産運用「ウェルスナビ」におまかせ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク