【2019年11月】配当金・分配金の結果


スポンサーリンク


分散型ライフのエンジです。

FXや短期トレードなどの紆余曲折を経て、最近では配当金と分配金を得るために、毎月淡々と積み立てるスタイルで投資しています。

将来的には配当金で生活できればいいなぁと思って取り組んでいます。

ということで、2019年11月のリアルな配当金・分配金を報告していきたいと思います。

詳しいポートフォリオについては下記記事を参照してください!

[関連] 2019年11月の積立・ポートフォリオ

尚、過去の月間の収支報告については下記のカテゴリを参照して下さい。

icon-folder 投資・副業収支報告

海外株式の配当金

米国株はETFの積み立てをメインとしています。

アセアン株については、機会があれば追加投資したいと思っていますが、今のところは米国偏重で投資していく方針です。

米国個別株の配当金

基本的に高配当でディフェンシブ寄りの銘柄やETFをチョイスしています。

また、英国などのADR銘柄も含みます。

■米国個別株の配当金(税引き後)

[EMB] 新興国債券ETF:$0.61

[BLV] バンガード長期債券ETF:$4.07

[T] AT&T:$14.29

[GIS] ゼネラルミルズ:$7.05

[BTI] ブリティッシュ・アメリカン・タバコ:$11.87

合計:$37.89(約4,130円 ※109円換算)

■米国個別株の配当金推移(税引き後)

先月は多くのETFで分配金が発生しましたが、11月度はほぼ個別株のみでした。

債券系では、新興国債券のEMBと米国債+社債のBLVから分配金が得られました。

アセアン株の配当金

アセアン株への追加投資は米国株の配当利回りが好調なので現在様子見です。

[関連] 高配当アセアン株に投資してリターンも狙う

■アセアン株の配当金(税引き後)

[YTLP] YTLパワーインターナショナル:1,354円

合計:1,354円

■アセアン株の配当金推移(税引き後)

マレーシアの公益株、鉄道・建設・不動産などを手掛けるYTLパワーインターナショナルから配当金を得られました!

マレーシア株は現地課税が掛かりませんので、配当金がそのまま得られるのが特徴です。

日本株の配当金

最近サービスが始まった【SBIネオモバイル証券】 では1株から高配当ポートフォリオを構築できます!

割安に放置されている日本の高配当株・増配株を拾っています。

■日本株の配当金(税引き後)

  • 日東電工:240円
  • 大阪ガス:180円
  • スズキ:148円
  • 電源開発:252円
  • NTTドコモ:479円
  • 東日本旅客鉄道:132円

合計:1,431円

■日本株の配当金推移(税引き後)

11月度はボチボチと配当が得られました。

端株投資なので少額ですが、ちょっとずつ配当金を積み重ねることでスノーボール式に大きな金額になるかと思います。

国内ETFの分配金

楽天証券のフリーETFを積み立てて、インカムゲインの増大を図ります。

債権や社債、リートといった株式とは異なるアセットを組み入れるようにしています。

■国内ETFの分配金(税引き後)

[1482] Iシェアーズ米国債:317円

[1496] Iシェアーズ米国社債:421円

[1497] Iシェアーズ・ハイイールド社債:135円

合計:873円

■国内ETFの分配金推移(税引き後)

徐々に分配金が育ってきています!

今月度は米国債・社債・ハイイールド社債から入金がありました。ハイイールド社債はまだ投資を始めたばかりですので少ないですが、社債や米国債でカバーしていければと思ってます。

楽天証券にて、10月後半より楽天ポイントで株が買えるようになりました!

従って、楽天ポイントで国内ETFを買い付ける予定ですので、インカムゲイン強化に向けて取り組んでいきます。

スワップさや取り

FX会社の異業社で同一通貨の買いと売りのポジションを持ち、スワップの差を利用してインカムゲインを得ようとする手法です。

  • 買いスワップポイントが高いSBIFX
  • 売りスワップポイントが低いDMM

で運用しています!詳しくはコチラを参照ください。

[関連] FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

■スワップ金利額(目安)

ランド円:11ロット×2円×30日=660円

トルコリラ円:2.6ロット×3円×30日=312円

合計:972円

業者間のスワップ縮小により、金利収入が減っています。

また、日本株への投資資金に回したいので、ドル円のアービトラージは10月に処分して新興国通貨のみ残しています。

今月の配当金・分配金合計

ということで、2019年11月の配当金・分配金合計金額は・・・

8,760円でした!

配当金・分配金の推移

5月から各投資別の積み上げグラフに変更してみました!

10月に配当金収入のピークを迎え、11月は落ち着いていますが右肩上がりで不労所得が積上がっていますね。

引き続きコツコツとインカムゲインを増やしていきたいと思います。

数十円といった配当金もチリツモで大きく成長していくのでバカにできませんね(笑)

・積立ポートフォリオ考えるのめんどくさい~

・自動的に資産運用してくれないかな?

という方には、色々と資産運用にトライした私からするとウェルスナビがオススメ!

[関連] 増税!貯金だけでは家計が苦しくなる・・・投資が必須なこれからはAI資産運用「ウェルスナビ」におまかせ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク