分散型ライフのエンジです。
デイトレードや自動売買のプログラムを組んだりと、相場に対して果敢に取り組んできました。過去の記事を見てもらえればわかると思いますが、随分とチャレンジしたものです(笑)
[関連] 株式投資とFXどちらが儲かるか
そしてこれまでの経験を踏まえ、「毎月たんたんと積み立て、配当金・分配金によるキャッシュフローの最大化を目指す」という結論に至りました。
ということで、今回は2019年7月度の積立とポートフォリオを公開したいと思います。
尚、月間の配当金・分配金については下記のカテゴリを参照して下さい。
資産ポートフォリオ
2019年7月度の資産状況について一覧です!
米国株:26.8%(前月-6.0%)
アセアン株:9.6%(前月+0.3%)
投資信託:0%(前月0%)
日本株:5.45%(前月+1.8%)
社債:1.29%(前月+0.08%)
米国債:5.69%(前月+4.4%)
米国リート:0.53%(前月+0.05%)
国内リート:0.42%(前月+0.02%)
FXサヤ取り:46.2%(前月-0.9%)
FXの比率が多くて「うげっ・・・」と思うかもしれませんが、キャッシュだと思ってください(笑)
異業者両建てのサヤ取りですので、損失無しで、いつでも全決済して現金化可能です。
本当はFXサヤ取り分を全て米国株にしたいところですが、なにしろ米国株高なので様子見ている状況なんです。
米国株の割合が減少したのは、米国株の合計からBLV(債権ETF)を分離したためです。
米国株ポートフォリオ
2019年7月の米国個別株の保有リストです!
[SPYD] S&P 500 高配当株式
[HDV] iシェアーズコア米国高配当株ETF
[BLV] バンガード・米国長期債券ETF
[GIS] ゼネラルミルズ
[T] AT&T
[SO] サザン・カンパニー
[PM] フィリップモリス
[ENB] エンブリッジ
[BTI] ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
[PPL] パシフィック・パワー・アンド・ライト
[NGG] ナショナル・グリッド
[GSK] グラクソ・スミスクライン
[SLB] シュルンベルジェ
ワイドモートな優良米国高配当株を集めたHDVの比率を高めています。
セクター比率を分散させるために、次回はVYMの積み立てをしていこうかと思っています。
日本株ポートフォリオ
2019年7月の日本株の保有リストです!
[2914] JT
[4188] 三菱ケミカルホールディングス
[5020] JXTGホールディングス
[5108] ブリヂストン
[6301] コマツ
[7269] スズキ
[8001] 伊藤忠商事
[8058] 三菱商事
[8306] 三菱UFJ銀行
[8591] オリックス
[9432] 日本電信電話
[9433] KDDI
[9437] NTTドコモ
[9513] 電源開発
6月度からJXTG、NTTドコモの積立を開始しました!
エネルギーセクターも1銘柄はポートフォリオに組み込みたいと思い、JXTGを選定。
配当利回りや株主還元を踏まえてNTTドコモも買付対象に。
日本株はしばらくこのポートフォリオで行きましょうかね~。
アセアン株ポートフォリオ
2019年7月のアセアン株の保有リストです!
[STEL] シンガポールテレコム
[STEG] シンガポール・テクノロジーズエンジニアリング
[DSOM] デジ・ドッド・コム
[INDF] インドフード
[MBBM] マラヤンバンキング
[CMDG] コンフォートデルグロ
[TENA] テナガナショナル
[YTLP] YTLパワーインターナショナル
[STAR] スターハブ
アセアン株は最近買い付けてません!
米国好調、アセアン軟調だったのでしばらく放置していましたが、ここにきて右肩上がりの様相。
デジ・ドッドコムやシングテルの脱含み損が見えてきました!
テナガナショナルのチャートは追っていたのですが、やはり底で拾っておければなぁ・・・と後の祭り。
国内ETFポートフォリオ
2019年7月の国内ETFの保有リストです!
[1657] iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)
[1478] iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り
[1658] iシェアーズ・コア MSCI 新興国株
[1482] iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(ヘッジあり)
[1496] iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(ヘッジあり)
[1659] iシェアーズ 米国リート ETF
[1476] iシェアーズ・コア Jリート ETF
[2511] NEXT FUNDS 外国債券・シティ世界国債インデックス(除く日本)
なぜ国内ETFを買うのか?
答えは、楽天証券なら上記銘柄の取引手数料が無料だからです!
本場の海外ETFよりはランニングコストは高めですが、イニシャルが安く、2511以外は数千円から分配金が狙えるETFを買えるのがメリット。
上記を均等に購入すると、分配利回りは約2.8%が見込めます!
あと投資先に迷ったら2511の世界債権なんかは貯金感覚で良いかもしれません。
約1万円から買えて分配利回りは2.5%です。(2019年7月現在)
FXスワップサヤ取り
FX会社の異業社で同一通貨の買いと売りのポジションを持ち、スワップの差を利用してインカムゲインを得ようとする手法です。
長いことFXをやってきて、結局これに戻ってきた感がありますが、やはり待機資金をそれなりの利率で運用できるのがメリットですよね。年利1.1~1.7%は狙えると考えています。
買いスワップポイントが高いSBIFX
売りスワップポイントが低いDMM を利用しています。
[関連] FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由
通貨選定で迷いましたが、ポイントとしては片口座で損失が膨らまないよう、ヘッジした組み合わせとしている点です。
例えば、DMM側の口座ではユーロドル買いとドル円売りをそれぞれ保有していますが・・・
■円高進行時
ユーロドル買い↓(含み損)
ドル円売り↑(含み益)
となるので、もしかすると小資金で運用できるかもしれません。
必要資金については、フラッシュクラッシュなど色んなパターンを経験したうえで改善していきたいと思います。
また6月度より、南アフリカランド(ZAR/JPY)とトルコリラ(TRY/JPY)のサヤ取りを追加しました!
新興国通貨は単独保有ですと通貨下落が心配ですが、サヤ取りであれば関係ないと考えています。
■7月度の運用状況
【DMM】
・EUR/USD 買い 3万通貨
・USD/JPY 売り 3万通貨
・ZAR/JPY 売り 11万通貨
・AUD/USD 買い 2万通貨
【SBI】
・EUR/USD 売り 3万通貨
・USD/JPY 買い 3万通貨
・TRY/JPY 売り 2.6万通貨
・AUD/USD 売り 2万通貨
【ヒロセ通商】
・TRY/JPY 買い 2.6万通貨
・ZAR/JPY 買い 11万通貨
【想定利回り】
・EUR/USD 年利1.7%
・USD/JPY 年利1.1%
・AUD/USD 年利2.2%
・TRY/JPY 年利5%
・ZAR/JPY 年利3%
トライオートFX
試しにコアレンジャーAUD/NZDを証拠金20万円で1システム動かしています。
AUD/NZDはレンジになりやすい性質なので、両建てトラリピ的なトライオートは向いていると思ってます。
手数料が高いのが気になっているので、現在は検証中の段階ですが、昨年の12月から運用して含み益は+1万円となっています。
長らく含み損でしたが、ようやく含み益に転じたといったところです。
以上、資産ポートフォリオでした。
積立ポートフォリオ
続いて、2019年7月の積立予定のポートフォリオの紹介です!
米国株:57.6%
日本株:27.3%
新興国株:2.0%
米国債・社債:4.0%
リート:4.0%
米ドル円:5.1%
上記ポートフォリオで配当金・分配金収益を狙っていきます!
続いて積立金額について紹介していきたいと思います。
積立金額
投資対象国 | 投資先 | 積立金額 |
米国 | ETF | 11万 |
日本 | プチ株 | 3.5万 |
バランスPF | 国内ETF | 1.4万 |
ワンタップバイ | 米国個別株 | 2.2万 |
FX | 米ドル円 | 0.5万 |
合計 | 18.4万 |
わりと合計金額は苦しいですが・・・ボーナスからの引き当てを前提としています。
ボーナス一括投資は避けて、分散しているようなイメージです。
米国株偏重ですね、かといって全てを米国に投じるのも怖いので、日本株や国内ETFでロケーション分散も図ってます。
それでは個々に積み立てしている内容を紹介していきたいと思います。
国内株式の積み立て
比較的米国株偏重のポートフォリオで運用していますが、日本株や国内ETFにも投資しています。キャッシュフローが潤沢でワイドモートな高配当銘柄、国際競争力が高い銘柄、財務がピカピカな銘柄を選定しています。
日本株の積み立て
[2914] JT
[4188] 三菱ケミカルホールディングス
[5020] JXTGホールディングス
[5108] ブリヂストン
[6301] コマツ
[8058] 三菱商事
[8591] オリックス
[9432] 日本電信電話
[9433] KDDI
[9437] NTTドコモ
[9513] 電源開発
※[8306]三菱UFJ銀行
JXTG、NTTドコモの積立を追加。
ワイドモートでディフェンシブな銘柄をチョイスしてみたので、これでしばらくは様子を見てみましょう~。
また、単元未満株の買い付けなので、入金-買付金額で端数が生じた分は三菱UFJ銀行の株を購入しています。銀行株は貯金感覚で、なるべく控えめに投資しています。
[関連] 【初心者向け】株式投資の始め方まとめ
国内ETFの積み立て
楽天証券のフリーETFを積み立てて、インカムゲインを確立していきます。
5月度より以下のようなバランス型のポートフォリオを考えて積立を開始していきます。
投資信託で楽天全米株式インデックスファンドをつみたてNISAで積立てるのが最適解とわかりつつも・・・どうしてもインカムゲインによるキャッシュフローが欲しいのでこのように構成しています(笑)
尚、分配利回りは5月15日時点を示しています。
[1657] iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)(分配利回り:1.58%)
[1478] iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り(分配利回り:3.35%)
[1658] iシェアーズ・コア MSCI 新興国株(分配利回り:2.09%)
[1482] iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(ヘッジあり)(分配利回り:2.02%)
[1496] iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(ヘッジあり)(分配利回り:3.16%)
[1659] iシェアーズ 米国リート ETF(分配利回り:4.09%)
[1476] iシェアーズ・コア Jリート ETF(分配利回り:3.36%)
米国偏重なので、S&P500ではなくて先進国株式(VT)をチョイスし、日本高配当ETFと新興国ETFでカントリーの穴埋めを行うことで幅広く世界の株式に投資していることになります。
尚、米国債と社債の為替ヘッジについては、ヘッジコストが生じるという側面もありますが、流動性の問題でヘッジありを選択しています。
一応、このポートフォリオで分配利回りが2.8%となるので、結構良くないですか??
フリーETFなので購入手数料やドル転コストが発生しませんですし。
わりとワクワクしてます(笑)
本場海外ETFと比べると信託報酬が少し高いですが、貸株で回収すればいいと思ってます。
ということで、数千円から購入出来て手数料も無料(楽天証券)なのでどんどん積み立てていきます。
海外株式の積み立て
米国株はETF・個別株とワンタップバイの積み立てをメインとしています。
米国個別株の積み立て
個別株に関しては決算やタイミングを見計らって購入を検討しています。
基本的に高配当でディフェンシブ寄りの銘柄をチョイスしています。
今までHDV偏重だったので、7月度はVYMを買っていこうかと思います!
米国株ワンタップバイの積み立て
ワンタップバイにて1,000円から米国株を買うことができるので、粛々と積み立てています。
グロースやディフェンシブ問わず、ビジネスモデルが優秀で長期的な視点で銘柄を選定しています。
■ワンタップバイ 積株設定、千円ずつ購入。
[AAPL]アップル
[ADBE]アドビ
[AMZN]アマゾン
[CAT]キャタピラー
[COST]コストコ
[CRM]セールスフォース
[CSCO]シスコシステムズ
[DIS]ウォルト・ディズニー
[GOOGL]アルファベット
[IBM]IBM
[INTC]インテル
[KO]コカ・コーラ
[MCD]マクドナルド
[MDLZ]モンデリーズ
[MSFT]マイクロソフト
[NVDA]エヌビディア
[PFE]ファイザー
[PG]P&G
[XOM]エクソンモービル
[V]ビザ
FX
米ドル円の積み立て
SBI積立FXにて、米ドル円をレバレッジ2倍設定で積み立ています。
日米との金利差によって、米ドル円の買いポジションを持っていれば。毎日金利(スワップポイント)が得られます。
米ドル円のスワップ金利による利回りが大体2.5%なので、レバレッジ2倍で年利5%なら優秀かと思って再度積立を開始しました。
2倍であればそこまでリスクもありませんし。
[関連] SBI FXトレードの積立FXでコツコツ外貨自動積立中!
まとめ
ということで、2019年7月度の積立予定の銘柄について確認してみました。
サラリーマンの給料をなるべく積立に割り振って、いつかはアーリーリタイアできるようにしていきたいと思います!
[関連] 2019年6月の配当金・分配金
・積立ポートフォリオ考えるのめんどくさい~
・自動的に資産運用してくれないかな?
という方には、色々と資産運用にトライした私からするとウェルスナビがオススメ!
[関連] 増税!貯金だけでは家計が苦しくなる・・・投資が必須なこれからはAI資産運用「ウェルスナビ」におまかせ
以上、「2019年7月の積立・ポートフォリオ」でした。