【2019年5月】配当金・分配金の結果


スポンサーリンク


分散型ライフのエンジです。

配当金と分配金を得るために、毎月淡々と積み立てるスタイルで投資しています。

将来的には配当金で生活できればいいなぁと思って取り組んでいます。

ということで、2019年5月の配当金・分配金を報告していきたいと思います。

詳しいポートフォリオについては下記記事を参照してください!

[関連] 2019年5月の積立・ポートフォリオ

尚、過去の月間の収支報告については下記のカテゴリを参照して下さい。

 icon-folder 投資・副業収支報告

海外株式の配当金

 米国株はETFの積み立てをメインとし、サテライトでワンタップバイを積立しています。

アセアン株については、機会があれば追加投資したいと思っていますが、今のところは米国偏重で投資していく方針です。

米国個別株の配当金

基本的に高配当でディフェンシブ寄りの銘柄やETFをチョイスしています。

また、英国などのADR銘柄も含みます。

■米国個別株の配当金(税引き後)

[T] AT&T:$14.28

[GIS] ゼネラルミルズ:$7.05

[BLV] バンガード長期債券ETF:$1.99

[BTI] ブリティッシュアメリカンタバコ:$12.03

合計:$35.35(約3,853円 ※109円換算)

■米国個別株の配当金推移(税引き後)

米国株ワンタップバイの配当金

 ワンタップバイにて1,000円から米国株を買うことができるので、粛々と積み立てています。

グロースやディフェンシブ問わず、ビジネスモデルが優秀で長期的な視点で銘柄を選定しています。尚、ワンタップバイは円建てで配当金が入金されます。

■ワンタップバイの配当金(税引き後)

[PG] P&G:154円

[AAPL] アップル:23円

[CAT] キャタピラー:5円

[COST] コストコ:7円

合計:189円

■ワンタップバイの配当金推移(税引き後)

アセアン株の配当金

アセアン株への追加投資は米国株の配当利回りが好調なので現在様子見です。

ベトナムとかインド株・・・どうしましょうねぇ。手数料が高くてまだ手が出せていません!

また、今回配当が出たスターハブは絶賛含み損中です(笑)

シンガポールテレコムは高配当ですが、AT&Tのようになかなか株価が冴えない現状ですね。

[関連] 高配当アセアン株に投資してリターンも狙う

■アセアン株の配当金(税引き後)

[ST] シンガポールテレコム:1,275円

[CD] コンフォートデルグロ:779円

[STAR] スターハブ:504円

合計:2,558円

■アセアン株の配当金推移(税引き後)

日本株の配当金

カブドットコム証券のプチ株でディフェンシブで安定的な銘柄の単元株を積立しています。

米国株の方がパフォーマンスが良いことはわかっていながらも・・・ロケーション分散のため投資しています。

5月度は配当金なし。

■日本株の配当金推移(税引き後)

国内ETFの分配金

楽天証券のフリーETFを積み立てて、インカムゲインの増大を図ります。

債権や社債、リートといった株式とは異なるアセットを組み入れるようにしています。

5月度は社債と米国債から分配金が出ました!

■国内ETFの分配金(税引き後)

[1496]  iシェアーズ 投資適格社債 ETF(為替Hあり):255円

[1482] iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF:142円

合計:397円

■国内ETFの分配金推移(税引き後)

投資信託の分配金

基本放置状態ですが、インド株投信が地味に分配金を生み出してくれています。

キャピタル狙いでしたら、楽天全米株式インデックスファンドがオススメです。

・ノーロード・インド株式フォーカス:61円

合計:61円

[関連] ほったらかし投資信託の積立で着実に資産形成

スワップさや取り

FX会社の異業社で同一通貨の買いと売りのポジションを持ち、スワップの差を利用してインカムゲインを得ようとする手法です。

  • 買いスワップポイントが高いSBIFX
  • 売りスワップポイントが低いDMM 

で運用しています!詳しくはコチラを参照ください。

[関連] FX初心者やデイトレードに最適なDMMFXがおススメな理由

■スワップ金利額(目安)

ドル円:2ロット×10円×31日=620円

ユーロドル:2ロット×14円×31日=868円

合計:約1,488円

・・・ですが、スプレッドの手数料を加味して、5月度は0円として計上します。

今月の配当金・分配金合計

ということで、2019年5月の配当金・分配金合計金額は・・・

7,058円でした!

米国個別株のAT&Tやアセアン株のシンガポールテレコムの配当金が大きなウェイトを占めました。また、スワップさや取りも今後の不労所得の底上げに寄与していくと考えられます!

配当金・分配金の推移

2019年度では最も配当金が多かった月となりました。

引き続きコツコツとインカムゲインを増やしていきたいと思います。

以上、「2019年5月の配当金・分配金」でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク