2019年1月の積立・ポートフォリオ


スポンサーリンク


こんばんは、分散型ライフのエンジです。

お久しぶりでございます、ポートフォリオに関しては約1年ぶりの更新となります。

約1年間、投資方針について色々と見直し・点検をしていました。

安心してください、退場はしていません(笑)

デイトレードや自動売買のプログラムを組んだりと、相場に対して果敢に取り組んできました。過去の記事を見てもらえればわかると思いますが、随分とチャレンジしたものです(笑)

そしてこれまでの経験を踏まえ、「毎月たんたんと積み立て、キャッシュフローの最大化を目指す」という結論に至りました。

金額的には毎月給料の1/4くらいの積み立てを実施しています。

それぞれの細かい手法については改めて記事を書きたいと思います。

今回は2019年1月度の積立とポートフォリオを公開したいと思います。

尚、過去の月間の収支報告については下記のカテゴリを参照して下さい。

 icon-folder 投資・副業収支報告

国内株式

 比較的米国株偏重のポートフォリオで運用していますが、日本株や国内ETFにも投資しています。キャッシュフローが潤沢でワイドモートな高配当銘柄狙いとなります。

日本株の積み立て

[2914]JT

[4188]三菱ケミカルホールディングス

[5108]ブリヂストン

[9433]KDDI

[9432]日本電信電話

※[8306]三菱UFJ銀行

単元未満株の買い付けなので、入金-買付金額で端数が生じた分は三菱UFJ銀行の株を購入しています。銀行株はなるべく控えめに投資しています。

[関連] 【初心者向け】株式投資の始め方まとめ

国内ETFの積み立て

 楽天証券のフリーETFを積み立てて、キャッシュフローを確立していきます。

債権や社債、リートといった株式とは異なるアセットをポートフォリオに組み入れています。

[1476] iシェアーズ・コア Jリート ETF

[1482] iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)

[1496] iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)

[1659] iシェアーズ 米国リート ETF

為替ヘッジについては、ヘッジコストが生じるという側面もありますが、流動性の問題でヘッジありを選択しています。

数千円から購入出来て手数料も無料(楽天証券)なのでどんどん積み立てていきます。

[関連] 国内ETFの分配金で不労所得の種をまいておく

スポンサーリンク

海外株式

 米国株は個別株とワンタップバイの積み立てをメインとしています。

アセアン株も今後の成長や高配当狙いで購入しています。

米国個別株

 個別株に関しては決算やタイミングを見計らって購入を検討しています。

基本的に高配当でディフェンシブ寄りの銘柄をチョイスしています。

※英国などのADR銘柄も含みます。

■2019年1月現在保有している米国株リスト

[HDV] iシェアーズコア米国高配当株ETF

[GIS] ゼネラルミルズ

[T] AT&T

[SO] サザン・カンパニー

[PM] フィリップモリス

[ENB] エンブリッジ

[KHC] クラフトハインツ

[BTI] ブリティッシュ・アメリカン・タバコ

[PPL] パシフィック・パワー・アンド・ライト

[AAPL] アップル

[NGG] ナショナル・グリッド

[GSK] グラクソ・スミスクライン

[SLB] シュルンベルジェ

最近ではVYMやSPYDといった米国高配当ETFの利回りが高くなってきているので、無理に個別株を検討しなくても、ETFの選択が丁度良いのかもしれません。

米国株の積み立て

 ワンタップバイにて1,000円から米国株を買うことができるので、粛々と積み立てています。

グロースやディフェンシブ問わず、ビジネスモデルが優秀で長期的な視点で銘柄を選定しています。

■ワンタップバイ 積株設定、毎月13日に千円ずつ購入。

[AAPL]アップル

[ADBE]アドビ

[AMZN]アマゾン

[COST]コストコ

[CRM]セールスフォース

[CSCO]シスコシステムズ

[DIS]ウォルト・ディズニー

[GOOGL]アルファベット

[IBM]IBM

[INTC]インテル

[KO]コカ・コーラ

[MCD]マクドナルド

[MDLZ]モンデリーズ

[MSFT]マイクロソフト

[NVDA]エヌビディア

[PFE]ファイザー

[PG]P&G

[V]ビザ

アセアン株

アセアン株は少し様子見ですが、最近ではインドネシアが注目されていますね。

[関連] 高配当アセアン株に投資してリターンも狙う

◆2019年1月現在保有しているアセアン株

■マレーシア株

[MBBM] マラヤン・バンキング

[DSOM] デジ・ドッド・コム

[YTLP] YTLパワー・インターナショナル

■インドネシア株

[INDF] インドフード 

■シンガポール株

[STEG] シンガポール・テレコム

[STEG] コンフォートデルグロ

[STEG] シンガポール・テクノロジーズエンジニアリング

[STH] スターハブ

 12月度に通信インフラ株のシンガポールテレコムを買い増ししました。

防衛銘柄のシンガポール・テクノロジーズエンジニアリング、世界で2番目の規模を誇る交通会社のコンフォートデルグロは含み益で推移しています。

インドフードは大幅な含み損から回復して、含み益に転じようとしています。

投資信託の積み立て

 2019年度よりNISAから積立NISAに変更して、非課税の恩恵を受けながら資産を積み立てていきたいと思います。

さらに楽天カードによる積立設定により、1%ポイント還元が大きく効いてくると思います。

■積立NISA

・楽天・全米株式インデックスファンド(メイン)

・eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド(サテライト)

■特定口座

・グローバル3倍3分法ファンド

・iTrustインド株式

・ノーロード・インド株式フォーカス

グローバル3倍3分法ファンドとは、株式60%、REIT40%、債権200%のレバレッジドポートフォリオを実現できる注目の投資信託です!

毎月自動的に積み立てが可能な点が便利なので手放していません。それに何も考えずにほったらかしで良いのもメリットですね。

[関連] ほったらかし投資信託の積立で着実に資産形成

FX

 基軸通貨米ドルの積み立てや相関・多通貨ポートフォリオ、トラリピ、ループイフダン、トライオートFXを実施しています。

米ドル円の積み立て

・SBI積立FXにて、米ドル円レバレッジ2倍設定。

[関連] SBI FXトレードの積立FXでコツコツ外貨自動積立中!

スポンサードリンク

相関ペア積み立て、多通貨ポートフォリオ

 検証1年が経過しましたが、時価総額で積立金額を変えたり色々調整中なので、詳しくは個別記事で紹介します。

例えば、豪ドル円と豪ドルドルの組み合わせによる積み立てです。

現状の損益は含み益で推移していて順調です!

トラリピ

 何度もトライしては止めての繰り返しで数年間、やっぱりトラリピに戻ってきました(笑)

すくみを仕掛けたりしましたが、結局はシンプルな設定にし、全て最安値に耐えられるように口座に入金しています。

資金が貯まり次第追加していく予定です!

■2019年1月現在運用しているトラリピ設定

・豪ドル円 買い 1.5円幅 1000通貨 トレールあり。

・豪ドル円 売り 2.5円幅 1000通貨 トレールなし。

・米ドル円 買い 2円幅 1000通貨 トレールなし。

・NZドル/米ドル 売り 1円幅 1000通貨 トレールあり。

・加ドル円 買い 1円幅 1000通貨 トレールあり。

ループイフダン

 リピート系で手数料が安いループイフダンも見逃せませんね!

ループイフダンはレンジ幅の調整ができないのが欠点ですので、安全だと思われる通貨ペアを選んでいます。

■2019年1月現在運用しているループイフダン

・AUD/NZD B100 1000通貨

運用して3ヶ月目ですが、まだ含み損の状態です。

トライオートFX

 ブロガーで人気のトライオートFXにも手を出しています(笑)

運用して3ヶ月目でようやく含み益に転じました。

多くのブロガーが頻りに勧めているトライオートFXですが、わりとリスクが高いので安全だと思われる通貨ペアを選んでいます。

■2019年1月現在運用しているトライオートFX

・コアレンジャーAUD/NZD 20万円で運用。

現在有効証拠金が203,380円なので、約3千円の含み益。

以上、「2019年1月の積立・ポートフォリオ」でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク